2024/09/25~26 バス釣りして道の駅寄ってボランティア
2024/09/25に出発して石川県能登にボランティア活動に行ってきました。
下道移動だったんで途中で八木さん漁港に立ち寄ってバス釣りしたり、福井県では道の駅にも寄ってきました。
勿論、26日は1日ボランティア活動をしてました。
地震からの豪雨災害で能登半島は一部壊滅的な状況になっています。
今回は次回に向けての調査です。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずはナビのセットから

【ナビをセット】
前回のボランティア活動から石川県からのボランティア活動の依頼がメールで届き、穴水町のボランティアセンターを目的地としました。
事前に予約したりして段取り手順を踏めば高速代は無料で行けるんですが今回は突撃なんで下道移動をする事になりました。
八木さん漁港に立ち寄り

【八木さん漁港】
湖西線で北上するんで途中で八木さん漁港に立ち寄りました。
これはそろそろ八木さん漁港に子バスが入っているのか調査を兼ねてます。

【子バスが入ってました】
最初からアタリはあったんですがフックアップ出来ずって状態が続きワームを変えたら釣れました。

【釣れるのは子バス】
途中でなかなかのサイズっぽいのを掛けましたがバラしてしまい、釣れるのは子バスばかりです。
【【閲覧注意】釣ったブラックバスを漁港に住み着く猫にあげてみた❣️】←YouTube

【STEALTH PEPPER 70S】
ワームだと簡単に釣れちゃうんでSTEALTH PEPPER 70Sを投げてみました。
これでバラしまくったんですが結構アタリはあったんで面白かったです。
2時間程釣りをして移動しました。今回はこれがメインではないんで。
道の駅の立ち寄り

【道の駅 越前】
石川県に向かっていると福井県を経由するんで道の駅スタンプラリー巡りもかましました。

【道の駅 パークイン丹生ヶ丘】
近畿の道の駅スタンプラリー巡りに何故か福井県も含まれているんでついでに回っときました。
晩御飯

【8番らーめん】
朝から何も食べてなかったんで残り100k辺りで晩御飯にする事にしました。
前回の能登でこの辺りのラーメン街道を過ぎると全く食べもんやが無くなるんでここらで考えなきゃいけません。

【豊富なラインナップ】
8号線を走ってると良く見掛ける8番らーめんさん。
今宵はここにする事にしました。

【塩野菜らーめん】
店員のお姉さんに何がお勧めか聞くと塩野菜らーめんを勧められました。
Aセットに唐揚げ単品も注文しました。
道の駅 あなみず

【道の駅 あなみず】
穴水のボランティアセンターをナビでセットしてたのに着いたら道の駅 あなみずでした。
ここで車中泊をして起きてからあれこれと考える事にしました。

【穴水災害ボランティアセンター】
朝起きたら向かいに穴水災害ボランティアセンターがありました。
ここで一旦コンビニに向かい朝食と水分を買って戻ってきて話を聞くと女性の方に団体しか扱っていないと断られました。
輪島のボランティアセンターに向かおうとしたら声を掛けてくる男性の方が居て、話を聞くと個人で募集している人が居てるって事でそこを紹介してもらいました。
栗拾いのボランティア

【山奥で栗拾い】
山奥に連れて行かれ栗拾いのボランティアです。
正直言って想像してたんと違うから戸惑いましたがこれも社会勉強やと思います。

【昼ご飯は麻婆豆腐】
一緒にコンビを組んでた高坂さんって方が昼ご飯を作ってくれたんですが…
日本航空高等学校 石川

【日本航空高等学校 石川】
帰りの高速の手続きをする為に日本航空高等学校 石川にきました。

【ベースキャンプになってます】
ご覧の通りベースキャンプになってます。

【キャンパス案内図】
ここでご飯も食べれるし(Aセット800円)お風呂も入れます。

【ご飯はおかわり放題】
Aセットを食べてお風呂に入って高速の手続きをしようと思ったら出来ませんでした。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
行ってみて被災者の皆さんが言うのは地震もヤバかったけど雨はもっとヤバかったそうです。
とは言え、社協の発信が上手く行っておらずこちらが得られる情報が少なくボランティアに行こうにも二の足を踏む状態です。
まだ断水してるんでそこんとこも踏まえて次回の装備を考えたいと思います。
現場からは以上です。