ビルのトイレ詰まりで便器外したら汚水管が詰まってた 尿石除去
堺市北区百舌鳥梅北町より【ビルのトイレ詰まりで便器外したら汚水管が詰まってた】って依頼が山川設備に舞い込んできました。
山川設備の師匠からの応援要請で行ってきました。
2Fのトイレは使えてて3Fのトイレの流れがおかしいって事で便器を外したら汚水管がタプンタプンの状況やったそうです。
数ヶ月前に和式トイレ大便器から洋式トイレ大便器にリフォームされたとの事で解体ガラの可能性もありました。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 トイレ詰まり】
現場に到着すると既に便器は外されていました。

【排水アジャスターも外れてる】
ここからワイヤーを入れるのかチェーンノッカーを入れるのか管内カメラ調査をするのか?って感じです。
管内カメラ調査

【管内カメラ調査】
話を聞いてから現場に到着するまでにかなり時間があったんで水は流し続けてくれてました。
これ、めっさ大事で辛うじて水が流れるって事は水が入れ替わりますからいきなり管内カメラ調査が可能となる訳です。
濁ってる水だと何も見えませんが澄んでる水なら異物が見えるって訳です。
フレックスシャフトで通管作業

【フレックスシャフトで通管作業】
ただ、実際の現場では水の入れ替えは上手く行っておらず濁ってたんで電動フレキシロッダーCREでの通管作業かフレックスシャフトK9-204での通管作業で詰まり抜きをしなければならない状況でした。
この辺の作業の様子は是非とも動画をご覧下さい。
【【閲覧注意】流せる掃除シートが尿石に引っ掛かりトイレ詰まり😳】←YouTube
最初から最後までご覧になれば流せるシートが引っ掛かってるトコや尿石除去をしてるトコがご覧になれます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
最初は解体ガラがエルボで引っ掛かってんかと思っていましたが結局は尿石と流せるシートでした。
フレックスシャフトK9-204で尿石除去が出来るって話です。
現場からは以上です。