大阪府大阪市鶴見区浜より【要冷台下冷蔵庫の排水管が詰まっておりホールが水浸しになる】って依頼が舞い込んできました。
要冷台ってのは良く分かりませんでしたが、とりあえず冷蔵庫の排水管が詰まってるって事は理解出来たんで現場に急行しました。
って言うのも冷蔵庫の排水ってドレン排水なんでそんなに水が出てくるもんじゃないんです。
それが詰まって溢れた水がホールを水浸しにしてるって事は『まあまあヤバい状況やねんなぁ~』って思いました。
そんな訳でこの現場がどんな感じやったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から
現場に到着すると受け入れ態勢は万全で、すぐに『こちらです!』って案内してもらいました。
いやぁ~話の早い現場、大好き!

【冷蔵庫 到着時の状況】
冷蔵庫の下の床にはタオルが置いてあり溢れた水が広がらない様に処置がされてました。
とりあえず冷蔵庫の下をチェックして行きます。

【冷蔵庫のドレン排水】
『アレっ?水漏れしてないけど?』なんて冷蔵庫のドレン排水を見てたら『そっちじゃないですこっちです!』って冷蔵庫の隣のシンクを指差してます。

【小シンクの排水蛇腹ホース】
隣のシンクの排水蛇腹ホースと接続されてるパターンでした(苦笑)
冷蔵庫の排水だけやったら溢れてくる事はありませんがシンクを使うと排水が逆流して水が溢れてきました。
ドレーンクリーナーを使って通管作業

【ドレーンクリーナーを使って通管作業】
今回が初めてのお伺いだったんで排水経路も分からん状況ですから、とりあえず外にある排水マスをチェックしに行きました。
駄菓子菓子、数が多くてどれが正解なんか分からんかったんでドレーンクリーナーを使って通管作業して排水経路を確認して行きます。

【8mmのワイヤーをチョイス】
排水管が40やったんで8mmのワイヤーをチョイスして作業しました。
しばらくワイヤーを通して行くと当たりを感じました。
そこでワイヤーを固定させて回転させて行くとまあまああっさりと崩せました。
通水テストをして行く

【ホースを繋いで通水テスト】
シンクの蛇口にホースを繋いで通水テストをしながら通管作業したんですが排水管にワイヤーとホースを入れてる写真を撮るのを忘れています(苦笑)
8mmのワイヤーが10mやったんですが、思ってた排水マスから出てこず、全然違う排水マスからワイヤーが出て来ました。

【作業直後の写真】
全開の通水テストでも問題無い事を確認して作業は終了です。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
結局、厨房の排水管と埋設配管で結ばれてた事も判明したんで次回は高圧洗浄機を使った洗管作業でスッキリさせようと思いました。
あんなに排水マスがあんのにわざわざ距離のある厨房排水と結んでた理由は謎ですが排水経路さえ確認出来れば何とでも出来ます。