高圧洗浄をお願いします ローポンプ作業をするとシンク下で溢れた
木津川市木津河原田より【高圧洗浄をお願いします ローポンプ作業をするとシンク下で溢れた】って依頼が舞い込んできました。
まだ車が直っていない仲良しの同業他社さんが応援に呼んで下さいました。
雑排水桝から高圧洗浄をしたんですが油脂の塊があまりにもエグくて前方噴射のノズルを使わないと全く進んで行かない現場でした。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から
現場に到着すると『キッチンは全く使えない』との事です。
ローポンプをすると床下で溢れたそうです。
では、その溢れた床下点検口の中を確認するとします。
排水管を確認すると目視で分かるレベルで逆勾配なんが確認出来ました。
雑排水桝を確認すると変わったタイプのトラップでした。
ここがパンパかちんなら逆に楽なんですがあんまりって事は排水管はヤバいと思いました。
高圧洗浄機の準備
高圧洗浄機は低騒音ハイパワー高圧洗浄機を準備しました。
全ての排水桝を開けてまずは各排水桝の洗浄清掃をして行きます。
これをしながら下流側が詰まってないかの確認です。
各洗管ノズル
メイン管の洗管作業には3分の洗管ホースにアサダ製後方6穴ノズルを使いました。
この組み合わせより2分の洗管ホースにジェッターノズルの方が水の勢いは強いかもしれません。
雑排水桝からキッチンへの洗管作業は1分の洗管ホース紫に前方2穴後方4穴スズランノズルからスタートしましたが最後のエルボが曲がりません。
さすればと前方2穴後方4穴ノズルに変更しましたがこれもダメでした。
結局はステンレスホースに変更して前方1穴後方5穴ノズルが効果的でした。
管内カメラ調査
詰まりが抜けた時点で一旦管内カメラ調査をする事にしました。
使ったカメラはナノリールです。
管内カメラ調査をするとまだまだ油脂の塊が残ってました。
噴射が当たってないトコは残ってるイメージです。
ステンレスホースも確認出来ました。
流石の操作性でした。久々やったんで驚きの操作性でした。
2回目の洗管作業
残ってる細かいのを管内カメラで確認しながら洗管作業をしました。
完全に逆勾配になってる箇所も写真に収めておきます。
最後は排水蛇腹ホースの際まで洗管作業をしました。
高圧洗浄で洗管作業してこんな感じやからフレックスシャフトを試して違いを比べたら良かったんですがこの時にはそのアイデアは湧きませんでした。
まぁまぁ20年間も排水管清掃をしてなかったんだからシミの一つでも残りますわな。
そんな時には超旋回ノズルがお勧めなんですがステンレスホースをもってしても最後のストレートには入りませんでした。
ラストにスラッジポンプを使って雑排水桝の洗浄清掃をしました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
最後の方で管内カメラで確認してる辺りで仲良しの同業他社さんが遅れて到着されました。
逆勾配になってる箇所が2箇所あった事を報告しました。
現場からは以上です。