橿原市久米町芝田より【ドリンクバー配管【至急】フロア禁煙側:棚下奥の排水管より水漏れ、匂いが酷く お客様にご迷惑をおかけしているので 至急修理をお願い致します。】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【詰まって逆流している 高圧洗浄希望】との事です。
ドリンクバー配管は確かに高圧洗浄だと詰まってる物によっては高圧洗浄希が有効です。
駄菓子菓子、設備の問題で不可能な場合もあるのが現状です。詰まらす前に定期清掃で高圧洗浄するなら可能な場合も詰まらせてからでは不可能になります。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から
![橿原市久米町芝田のドリンクバーの排水管が詰まったら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/DDDE1C52-96AE-41E2-861E-CB4CED378E42.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【到着時の状況 ドリンクバー配管】
現場に到着してまず調査するのは、どの排水管が溢れているのか?排水経路はどの様に配管してるのかを確認します。
この確認してる間はお客様的にはやきもきするかもしれませんが必要な調査になります。
![橿原市久米町芝田のドリンクバーの排水管からの水漏れは山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/5FE73297-A8BB-486A-B7FB-1183C8DFB872.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【排水経路を確認中】
当然我々も早く片付けたいんですが最初の排水管の様にビニールテープでグルグル巻きにされてるとそれを剥がしたりする時間も必要になってきますから是非とも防臭キャップに切り替えて下さい。
![橿原市久米町芝田の排水詰まりは山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/67907003-7513-44B9-B3DB-4115F201FA75.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【ビニールテープで補修された蛇腹ホース】
こちらも排水管との接続部分はビニールテープでグルグル巻きにされています。
![橿原市久米町芝田で排水管の水漏れは山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/362ECB44-4B46-4F75-850E-81C70BC40B96.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【更に特殊な蛇腹ホースの継手】
排水蛇腹ホースもビニールテープでグルグル巻きにされていて最悪の場合は排水蛇腹ホースの交換をすりゃ良いんですが特殊な継手を使ってたらそれも不可能となります。
ドレンクリーナーで通管作業
![橿原市久米町芝田でドレンクリーナーで通管作業するなら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/5BB821D2-8619-4D18-94B3-2A01E5286482.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【ドレンクリーナーで通管作業】
とりあえずドレンクリーナーで通管作業して行くしかなさそうなんで通管作業をして行きます。
![橿原市久米町芝田でワイヤーを使った通管作業は山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/EE60F8EF-7F5E-4EBB-B742-D0010D868793.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【排水管にワイヤーを通す】
基本的な考え方として詰まってる排水管にアプローチするならドレンクリーナーで通管作業、同じトコでも詰まってない定期清掃なら高圧洗浄って感じです。
防臭キャップの新設
![橿原市久米町芝田で防臭キャップの新設は山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/314B03AB-D196-4F82-B581-0CABD4936F8C.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【防臭キャップの新設】
詰まりが抜けたら排水蛇腹ホースを排水管に戻すんですが次回の為に防臭キャップの新設をして行きます。
![橿原市久米町芝田で店舗の排水詰まりは山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/D1116F49-992A-4E0F-B2AA-1D3B57B3BB8A.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【排水蛇腹ホースと防臭キャップ】
排水蛇腹ホースと排水管の繋ぎ目から水漏れするのは排水管が詰まった時なんで漏れるって事は詰まってるってサインなんで悪い事ではありません。
それをビニールテープでグルグル巻きにすると排水管の詰まりに気付くのが遅れるんでよくありません。
上流側も通管作業
![橿原市久米町芝田で複数の排水管が詰まったら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/82898912-4515-446C-AB0C-5FCF1404AF5B.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【上流側も通管作業】
念の為に上流側もドレンクリーナーで通管作業しときます。
![橿原市久米町芝田で飲食店の排水管が詰まったら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/4BA24F84-C9D8-41B2-979A-C78726EF80F2.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【同じワイヤーを使った通管作業】
ドリンクバーの棚下はこんな感じで狭いんで要らない物や使わなくなった機械なんかは撤去しといた方が良いです。
今回も使わなくなった機械がそのままになってたんで邪魔で仕方がありません。
防臭キャップを新設②
![橿原市久米町芝田で排水蛇腹ホースを調整するなら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/36A28610-2D63-4666-A657-0F4AB40C9EC4.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【排水蛇腹ホースを戻す】
飲み残しを流すシンクなんでストローを流された場合に蛇腹ホースに引っ掛かる様にわざと垂らせています。
![橿原市久米町芝田で残しを流すシンクに防臭キャップの新設は山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/628E8D64-DE0D-4339-88E9-5176447CC5BC.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【防臭キャップ②】
こちらも排水蛇腹ホースを戻す際に防臭キャップの新設をしとります。
![橿原市久米町芝田でコーヒーマシンの排水管が詰まったら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/5686BA03-46D2-4E7C-870D-A4E4ADF02598.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【コーヒーマシンの排水蛇腹ホース】
コーヒーマシンの排水蛇腹ホースを突っ込んでいるのが最上流の排水管です。
日頃からここにホースを突っ込んで全開の水量で通水してればドリンクバーの排水管はほぼほぼ詰まりません。
![橿原市久米町芝田でコーヒーマシンの排水管が水漏れしたら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2020/02/8120BAB2-E3E6-458F-8B4C-A9C0B7F190A8.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【防臭キャップの新設③】
こちらも防臭キャップの新設をするんですがコーヒーマシンの排水蛇腹ホースは細いんで25の防臭キャップをしとります。
防臭キャップの選び方は排水管の径、排水蛇腹ホースやドレンホースの径で決めて行ってます。
まとめ
そんな訳でどないでしたか?ぶっちゃけた話をするとドリンクバーの下の排水管が詰まって逆流させての異臭は掃除をすれば良いんです。
ただ、例えばごちゃごちゃしてて掃除出来ないとかCFの切れ目から間に入った水は掃除出来ません。
ドリンクバーを一旦退けて掃除が出来るんなら異臭騒ぎも収まるんでしょうが、まぁ~ドリンクバーなんて退けれません(苦笑)
って事は詰まらせちゃダメなんです!詰まらせて逆流させちゃダメなんです!!
お店の人は匂いに慣れて気にならなくなりますがお客様は気になります。
そうするとお客様は離れますから定期清掃をするとか、日頃のメンテナンスをちゃんとする必要があります。現場からは以上です。