奈良市西大寺国見町より【調理場の排水詰まりです】って依頼が舞い込んできました。
電動フレキシロッダーFRE(ドレンクリーナー)で通管作業したんですがワイヤーは8mmと10mmを使い分け、10mmはヘッドもあれこれと使い分けての通管作業となりました。
まだ使ってなかったドロップヘッド中(10mm変換金具カスタマイズ)も試したんで必見です。
ラストには作業動画もあるんで併せてご覧下さい(切実)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 洗い場シンク下水浸し】
現場に到着すると数名の女性店員さんが『救世主がキターーーーーー!』って大騒ぎしています。
『うんうん、頼られちゃうと頑張っちゃうよ!』って感じで状況を確認して行きます。
通水テストをすると洗い場シンク下の排水蛇腹ホースが突っ込んでいる排水管から水が逆流してくる状況でした。

【グリストラップなんか?】
『はてさて排水経路はどないなってんのかなぁ~?』って辺りを見渡すと左側にグリストラップらしき蓋を発見しました。

【グリストラップと排水桝】
グリストラップの蓋を開けると思ってたのとは違う方向が上流側だったんですがその先にある排水桝も開けてみました。
『なるほど…グリストラップから排水桝も油脂の塊で閉塞してて排水桝から洗い場シンク下までも何かしらで閉塞気味って事ね♪』
これである程度の絵は描けたんで車に戻って使う道具をあれこれと取りに行きます。
電動フレキシロッダーFREで通管作業

【排水蛇腹ホースを抜く】
まずは真ん中の排水蛇腹ホースを抜いておきます。左側のシンクは水を流してたんで実質通水テストをしながら通管作業って感じです。

【電動フレキシロッダーFREを準備】
先発は8mmのワイヤーでドロップヘッド小のセットで通管作業してみます。

【いよいよ通管作業スターティン♪】
ワイヤーを排水管に突っ込んでいよいよ松本伊代…違った、いよいよ通管作業をスターティン♪

【40のVP管を通管作業】
通水テストをしながら通管作業してるんで最初は排水管から水が逆流してきています。

【排水桝にワイヤーが到達】
詰まっていたのはご飯粒だったんですが排水桝からグリストラップまでの流れが悪いのが確認出来ました。
とりあえずワイヤーをゆっくりと戻しながら全開の通水テストで作業を続けてるとゴロゴロ油脂の塊も出て来ました。
ここからは10mmのワイヤーで通管作業

【10mmのワイヤーで通管作業】
ワイヤーを8mmから10mmに変更してブレードカッター57を装着してグリストラップから排水桝までの通管作業をします。
60cm位の距離でしたが油脂の塊がやはりゴロゴロ出て来ました。
メイン管の油脂の塊を除去したら排水桝に溜まってた水も抜けて行きました。
排水桝から上流側に通管作業

【排水桝から上流側に通管作業】
洗い場シンク下の排水管から排水桝までの排水管は40VP管なんでグリスカッター37を試してみました。

【ドロップヘッド中に交換】
まっ、そんなもんが上手く行くハズも無く早々にグリスカッター37を諦め(40では曲がらん)ドロップヘッド中を使った通管作業に切り換えます。
このドロップヘッド中なんですが本来は8mm用なんですが変換金具をかまして10mm様にカスタマイズしております(笑)

【水がジャンジャン流れる排水桝】
8mmのワイヤーでヘッドをグリスカッター23や34を装着してても行けたかも知れませんがドロップヘッド中なら10mmのワイヤーで通管作業出来る事が分かったんが今回の収穫です。
『現場であれこれと試さない!(笑)』
ドロップヘッド大中小

【ドロップヘッド大中小】
そんな訳でドロップヘッド大中小の比較写真も撮ってみました。
大は10mm、中と小は8mmが本来のセッティングですが山川設備は中は10mmで使います。
ってか、8mmはヘッドの交換がピンなんでめんどくさいんですよね(苦笑)
まとめ

【作業後の写真 洗い場シンク下】
そんな訳でどないでしたか?通管作業後に洗い場シンク下も掃除をして任務完了しました。
今回は2人で行動してたんで相方が動画を撮影してくれてました(笑)
作業動画はこちら⇩⇩⇩
【調理場の排水詰まりを電動フレキシロッダーFREで8mmと10mmのワイヤーを駆使して通管作業】
他社でワイヤーを通してもらったけどすぐに再発したって方がいましたら1度山川設備にお任せ下さい。ひょっとしたら何かしらが起こるかも(笑)現場からは以上です。