奈良市東向中町より【男女共用手洗の排水が詰まりました】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【スッポンをやってみたんだがほとんど流れない】って感じです。
トイレでゲロを吐くときは大便器を流しながら吐けば良いんですが、頭の悪いヤツは『汚いから』との理由で手洗い器にゲロを吐きます。
ノロのリスクもあるからスッポンで何とかしようとするんですが大間違いなんです。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 手洗い器】
現場に到着すると手洗い器に水が溜まっている状態でした。一見するとポップアップ排水栓を分解すれば良いだけの様に思いますが店舗側の初動のマズさからそう簡単には行きません。

【油ギタギタの水】
溜まってる水をよく見れば油ギタギタの水って確認出来ます。嘔吐物で詰まらせてるんですがそもそも手洗い器は固形物を流すトコじゃありません。
ポップアップ排水栓を分解

【手洗い器下の確認】
このタイミングでポップアップ排水栓を分解したんですが流れて行かずだったんで邪魔な手洗い器下の収納物を片付けて行きます。

【手洗い器下のスペースを確保】
手洗い器下の確認をしてバケツを用意して排水パイプを分解出来る様に準備します。
ドレンクリーナーで通管作業

【ドレンクリーナーで通管作業】
U管を分解して『邪魔くさいしノロが怖いから何とかならんかな?』ってちょっと期待しましたが何ともならずドレンクリーナーで通管作業する事にしました。

【8mmで通管作業】
この嘔吐物パターンの面白いトコはワイヤーを入れて最初の曲がりで解消する事がほとんどなんです。
恐らくスッポンの圧の限界なんでしょうが大抵最初の曲がりをワイヤーが通過したら解消します。

【排水パイプを戻す】
排水トラップを元に戻したらしばらく通水テストをして排水パイプに水漏れが無いかの確認をします。
排水トラップは今まで水漏れしてなかっても触ったタイミングで水漏れする事が多いんです。
自動水栓の通水テスト

【自動水栓の通水テスト】
この自動水栓の通水テストってのが邪魔くさくて手をかざしておかないと水が止まるんです。

【流れはともかく水漏れ確認】
『ってか、この位置に大便器があるんやからそっちにゲロを吐けよっ!』って思いません?
そう言えば昔に詰まらせた本人に同じ事を言ったら『髪の毛が汚れるから嫌やん!』って言い返してきよったから『丸坊主にしたるわ!バリカン持って来い!』って怒った事がありますわ(笑)

【作業後の写真】
手洗い器下の物も元に戻したら作業は終了です。
まとめ
そんな訳でどないでしたか?手洗い器にゲロを吐かれたら排水トラップのU管の下にバケツを置いてU管を外して下さい。
自動水栓でも普通の水栓でも水を出しっ放しにしてポップアップ排水栓をポコポコさせたら簡単に流せます。
それを横着をしてスッポンなんかで押すからこんな事になるんです。
バケツの水はトイレを流した瞬間に流せばまず詰まりません。バケツの水を便器流してから流すんとちゃうぞ!よく読めよっ!現場からは以上です。