奈良市中登美ケ丘より【厨房シンク詰まっている 厨房シンク/キッチン内 洗い場/排水の詰まり】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【シンク下のU字管の詰まりだと思いますとの事】らしいです。
いやぁ~何をもってシンク下のU字管の詰まりって言ってきたのか分かりません。
現場に到着するまではU字管ってキーワードで『従業員用手洗い器か?』なんて思っていました。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 洗い場シンク】
現場に到着するとこの洗い場シンクに案内されました。さて、U字管とはどこの事を言ってるんでしょうか?
いつもとは違う箇所での詰まりなんですがマネージャー様曰く『流れる時と流れない時がある』との事です。

【排水蛇腹ホースを外してみる】
とりあえず排水蛇腹ホースを外してみると早速原因の一つが分かりました。

【スプーンが2本出てきた】
取り出してみるとスプーンでした。洗い場シンクの掃除中に落としたんだとは思いますがこれは防げる話です。

【排水管の中も確認】
念の為に排水管の中を覗いてみたら油脂の塊がゴッソリありました。これはスプーンで流れが悪くなって付着したんだと思います。
電動フレキシロッダーFREで通管作業

【電動フレキシロッダーFREで通管作業】
排水桝も目の前にあるんで電動フレキシロッダーFREで通管作業する事にしました。
10mmワイヤー8.6mにグリスカッター37を装着しました。

【排水管を通管作業】
埋設配管がどの様になってるんか分かりませんから排水桝に到達するまでいくつの曲がりがあるのか数えながら通管作業をします。

【グリスカッター37が到達】
排水桝までの通管作業は曲がりが1つだったんで楽勝でした。(これが予想出来たからのFREなんだが…)
通水テストをする

【通水テストをしながら復路】
ここから排水蛇腹ホースの先っぽを排水管に突っ込んで通水テストをしながら通管作業に切り換えます。
グリスカッター37を戻しながら暴れさせ排水管の中の壁面に付着してる油脂の塊を除去して行きます。

【洗い場シンクに水を溜める】
ワイヤーをちょっとづつ戻して戻ってきたら排水蛇腹ホースを接続し直して洗い場シンクに水を溜めて行きます。

【ジャンジャン水が流れる】
水が溜まったら一気に流す通水テストをすると排水桝にジャンジャン流れて行きました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?こんな簡単な作業で緊急の水道屋さんを呼んでたら普通なら本部様に『予算の無駄遣い』って怒られそうなもんなんですがよっぽど良い数字を出せてるのかこの店舗で呼ばれたら簡単な作業ばかりです。
マネージャー様も作業を見てたら次は自分でやれるのにいつも逃げる様にどっかに行って覚えようとはしません。
奈良は飛ばされてる感覚なんですがこの店舗は楽勝だからありがたいです。現場からは以上です。
関連記事
【厨房排水配管キッチン入口/排水つまり 詰まりは少しだけ引いた】
【厨房排水配管IN側シンク シルバーシンクの排水詰まり】(本館サイト)