大阪府堺市中区大野芝町より【洗い場下の排水が詰まっている】って依頼が舞い込んできました。
連絡をもらったのは午前中やったんですが、すぐには向かえないタイミングやったんで『14時~やったら行ける!』って返事をしたら『その方が良い』って話になりました。
飲食店の場合の排水つまりをどの様に除去するんか、緊急水道メンテナンスをしてる山川設備の作業を紹介して行きます。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況】
現場に到着すると真ん中のシンクと左側のシンクの排水蛇腹ホースが外されて垂れ流し状態になってました。
右側の排水蛇腹ホースは刺さったまんまなんですが話を聞くとどちらも詰まってるそうです。

【左側の排水蛇腹ホースは外されていた】
蛇腹ホースは夜の店員さんがちょっと触れるらしく外したそうです。

【右側の排水管は分岐で溢れてる】
右側の排水管の分岐部分で水が溢れそうになってるから排水管の詰まりは確定です。
右側の排水管 ドレーンクリーナーで通管作業

【右側の排水管 通管作業】
まずは右側の排水管の詰まり除去をドレーンクリーナーで通管作業って感じです。

【10mmのワイヤーを使う】
排水蛇腹ホースを抜いて10mmのワイヤーを通して行きます。

【排水マスのワイヤーが到達】
排水マスにワイヤーが到達しました。

【距離は数mでした】
ワイヤーが入っていく過程で油脂の塊が相当あるなって思っていたんでドッと来るまでドレーンクリーナーを回しています。

【排水マスが崩れてる】
通水テストをしながらの通管作業に切り替えます。

【油脂の塊がゴロゴロ出てくる】
油脂の塊がゴロゴロと出てきます。

【ワイヤーが爪楊枝を折る】
排水管の中に爪楊枝が入ってたみたいなんですがワイヤーがへし折ってました(笑)
左側の排水管 ドレーンクリーナーで通管作業

【左側の通管作業】
その続きで左側の排水管も通管作業して行きます。

【こちらも10mmのワイヤー】
こちらも10mmのワイヤーをチョイスしました。転がっている排水蛇腹ホースもボロボロです。

【通水テストの最中】
同じ埋設管に繋いでるんやろなぁ~って思っていたから1つ目の手応えで通水テストをしながら通管作業に切り替えたら水が溢れてきました。

【左側の排水管からワイヤーが到達】
先ほどは真ん中の排水管にワイヤーが到達したんですが左側の排水管からワイヤーが到達しました。

【バクテリアの塊が絡んだ油脂の塊】
こちらはバクテリアの塊が絡んだ油脂の塊がゴロゴロ出てきました。

【通水テストをしながら通管作業】
通水テストをしながら溢れてこないかのチェックをします。
排水マスから通管作業 左側

【排水マスから通管作業 左側】
シンクから水を出しっ放しにして排水マス側から通管作業をして行きます。

【更にバクテリアの塊を追加】
物凄い量のバクテリアの塊が出てきました。いやぁ~排水マス側から通管作業をして大正解!
排水マス側から通管作業 右側

【右側シンクは真ん中の排水管】
同じ理屈で真ん中の排水管を通管作業して行きます。

【暫く何も起こらず】
暫く何も起こらなかったんで『シンク側からの通管作業で全部出たんかなぁ~』って思っていると…

【油脂の塊がゴロゴロ出てくる】
石マスが崩壊して排水管が落ちている状況ですが途中から油脂の塊がゴロゴロ出てきました。

【何も出てこなくなるまで通管作業】
ちなみにこちら側はダブルの通水テストをしながらの作業に切り替えて油脂の塊を取り出しました。
通管作業は終了

【油脂の塊とバクテリアの塊】
流れて行った方が多いんですが取り出した油脂の塊やバクテリアの塊が大量です。

【敢えて排水蛇腹ホースは触らず】
向かいにコーナンPROがあるからか排水蛇腹ホースは店員さんが触れるとの事でそのまんまにしてます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?1階の飲食店やったんで高圧洗浄機を使って洗管作業でも良かったんやと思いますがドレンクリーナーを使って通管作業のみで終了しました。
100件に1件の割合で事情を知らない店員さんがブツブツ言ってくる時があるんですが、そんな場合はとっとと立ち去りたいんで高圧洗浄機を使って洗管作業は提案のみして帰ります(苦笑)
どちらにしても排水マスが崩壊し始めてるんで遅かれ早かれ排水設備の改修工事が必要となると思います。