大阪府吹田市江坂町より【キッチンのレジ側の排水溝が詰まって逆流して溢れてくる】って依頼が舞い込んできました。
ドレンクリーナーを使った通管作業で対応したんですが、実はこの現場、次回からは排水つまりが起こらない様にレクチャーしています。
同じ様な排水溝がある飲食店では参考になるかも知れません。
また、一般家庭でも応用出来るかも知れないんでご覧になって下さい。
では、どの様な現場でどの様に考えどの様に解消する事が出来たのか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認

【到着時の写真】
現場に到着して案内されたのはこちらの排水溝です。
昨日の夜から排水されずに水が溜まって時間を掛けてゆっくりと引いて行くって感じらしいです。

【排水溝の蓋を外してチェック】
『思ってたんと違う(笑)』
床に撒いた水を側溝に落とす為の排水溝でした。

【排水口は並々になってます】
この状態を見て排水つまりが確定します。
ドレンクリーナーを使った通管作業

【ドレンクリーナーを使った通管作業】
初めての店舗様だったんで排水経路の確認がてらドレンクリーナーを使った通管作業をします。
最初のLの継手を越えた時点でアッサリと抜けちゃいました(苦笑)

【側溝の排水管を発見】
油脂の塊がバンバンと出て来ました。
飲食店の床の排水溝なんで油脂の塊との戦いは常です。

【通水テストをして確認】
通水テストをしてると問題は無さそうなんですが簡単に解消出来た時にイキって通水テストを適当にすると後から再発とかになっちゃうんでしっかりと通水テストをして行きます。
側溝の排水管側からの通管作業

【側溝の排水管側からの通管作業】
出口側になる側溝の排水管側からもドレンクリーナーを使った通管作業をします。
排水溝側からは通水テストをして、側溝の排水管からの通管作業です。
大体、油脂の塊は継手部分の周辺に残りますからそこは特に重点的に攻めて行きます。
全開の通水テスト

【全開の通水テスト後】
全開の通水テストをして排水の流れを確認しました。
水が溢れた時の為にドレンクリーナーを移動させてたんですがもう水が逆流して溢れる事はありませんでした。

【作業後の排水口】
排水口もここまで綺麗になりました。もっとも、見えてるトコは業者じゃなくても綺麗にするんでしょうが(苦笑)
まとめ
そんな訳で今回の現場の様な場合の排水つまりの予防策をお伝えします。
排水溝側はそんなに汚くなかったんですが側溝側は汚かったんでもっと掃除をしっかりとしてもらいます。
側溝側の蓋を外して排水管に雑巾を詰めます。
ちょっと強力な薬剤を排水溝側から流します。水を溢れるギリギリのトコまで張ります。
閉店後にここまでやったら次の日に出勤したら雑巾を取ります。
伝わりますかねぇ~?これを1週間に1度やってれば排水管なんて詰まらないんですがいかがでしょう?