テナントビル2Fトイレ詰まり 外したら配管に水が溜まっていた
東大阪市荒川より【テナントビル2Fトイレ詰まり 外したら配管に水が溜まっていた】って依頼が山川設備に舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【トイレの故障だと思ってメーカーさんを呼んだら、便器を外して『こりゃ排水管の詰まりですわ』って言って帰った】との事です。
節水トイレのアラウーノの仕業です。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 トイレ詰まり】
現場に到着すると流れるには流れるがいちいちボコボコ音がして明らかに排水管が詰まってる感じです。

【手洗いありのアラウーノ】
トイレを再確認すると手洗いありのアラウーノでした。

【Panasonic CH3010T】
Panasonic CH3010Tで自分はダサいトイレやと思っていますが、よく詰まるんで仕事としてはありがたいトイレです。
外から行くか中から行くか…

【掘削作業で隠れ桝を探す】
ビルの裏に3Fまでの縦管があったんで排水桝が無いかの確認を掘削作業しました。
最終桝がどうやら共同桝であれこれと入ってたんですが、これやってトコからはチョロチョロとしか流れてません。

【便器を外した】
一応、依頼者様にどっちから行くか選択してもらったら『便器を外してくれ』って事だったんで上からの作業で決定です。

【排水管はタプンタプン】
排水管の中はタプンタプンだったんでトイレ詰まりではなく排水管の詰まりとなります。
フレックスシャフトK9-204

【フレックスシャフトK9-204】
電動フレキシロッダーCREでの通管作業でも良かったんですが後から管内カメラ調査もしようと思ってたんでフレックスシャフトK9-204を準備しました。

【チェーンノッカー】
尿石除去も考えられたんで超硬チップ付きチェーンノッカーで通管作業をしました。
ちなみに調査の段階で縦管が詰まってる事は確認済です。
管内カメラ調査

【管内カメラ調査】
詰まりが抜けた位置にチェーンノッカーを置き去りにして管内カメラ調査をしました。
手応え的には3ヶ所で詰まってた様です。

【キッチンとの接続部分】

【外の埋設横管の様子】
フレックスシャフトK9-204はまだ先に居てますが管内カメラがここまでしか進まなかったんで横管に何があったか見えてません。

【縦管との接続部分】
復路で排水管清掃をしながら排水管の状況を確認してました。

【最初の横管】

【縦管の流れ】

【縦管との接続部分】

【逆勾配?】

【水が溜まる箇所】

【逆勾配確定か?】
この辺の作業の様子は是非とも動画をご覧下さい。
【【閲覧注意】テナントビル2Fのトイレ詰まりを直してみた❣️】←YouTube
通水テスト

【通水テストをします】
片付けながら水道ホースで水をジャンジャン流して通水テストをします。

【トイレの復旧作業】
通水テストで問題がなかったんでトイレの復旧作業をしました。

【カンツールタブレット】
便器を復旧させてからカンツールタブレットで最終桝のどの排水管に辿り着くのか確認をしときました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
犬走りに排水桝があれば恐らく高圧洗浄で作業をしてたと思います。
今回の調査で排水管が分かったんで次回からは高圧洗浄したいと思います。
現場からは以上です。