奈良市柏木町より【水漏れ【本日対応希望】キッチン/水漏れ】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【数日前からの症状 何処から漏れてるか不明 朝出勤時には漏れている 2つのシンク下が濡れています】との事です。
フレキ管の水漏れと排水管の詰まりと排水蛇腹ホースの亀裂を修理して水漏れを解消させてきました。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 床が水浸し】
現場に到着するとシンク大の前の床が水浸しになっていました。

【シンク下を確認】
早速、シンクの下を確認して水漏れの原因を探しました。

【止水バルブ周辺の水漏れ】
水漏れ箇所はすぐに発見出来ました。まずは止水バルブとフレキ管の接続部分からの水漏れです。

【取り出し金具との接続部分の水漏れ】
フレキ管を辿って上を見ていくと取り出し金具とフレキ管の接続部分からも水漏れしていました。

【取り出し金具が緩んでる】
壁付混合水栓の水側の取り出し金具も緩んでいるのが確認出来ました。
片側だけならフレキパッキンの交換を試すんですが両方の場合はフレキ管の交換をした方が確実です。
シンク小の水漏れ確認

【シンク小の水漏れ確認】
次にシンク小の方の水漏れ確認をしました。

【排水管の周りに溢れた跡】
こちらもシンク下を確認すると床には排水の溢れた跡がありました。

【防臭キャップの汚れ】
排水蛇腹ホースと排水管の接続部分の防臭キャップを確認すると逆流した跡があったんで通水テストをしたんですがこの時点では逆流しませんでした。

【冷蔵庫の下を確認】
シンク大とシンク小の間には冷蔵庫があるんですがその下を確認するとどちらの水も繋がっていました。
まずは目視で確認出来ているフレキ管の交換からやって行きます。
フレキ管の交換

【フレキ管の解体撤去】
ボールバルブを閉めて取り出し金具の方からフレキ管の解体撤去をして行きます。

【解体撤去したフレキ管】
フレキ管を解体撤去したら取り出し金具の増し締めをしてしっかりと固定します。

【新しいフレキ管を施工】
新しいフレキ管を施工してシンク大の水漏れは止まったんですが取り出し金具との接続部分のナットが上手く閉まらなかったんでシンクのコーキングを切ってズラして接続しました。
営業中にコーキング処理をしたんですが乾くまで使わないでくれるかなぁ~(笑)
(勿論、説明してますが…)
電動フレキシロッダーCREで通管作業

【電動フレキシロッダーCRE】
次にシンク小の方の詰まり抜きを電動フレキシロッダーCREで通管作業します。

【グリスカッター37に変更】
10mmワイヤーにドロップヘッド大をグリスカッター37に変更して通管作業しました。
グリストラップの手前の側溝までワイヤーを通したんですがパイプ径が途中で大きくなってるんでフレックスシャフトの方が良かったかもしれません。
排水蛇腹ホースからの水漏れ

【排水蛇腹ホースの詰まり】
シンク小に水を溜めて一気に流す通水テストをした時にアフレの排水蛇腹ホースからの水漏れにも気付きました。
排水蛇腹ホースを外してみると詰まってたんでワイヤーを通して詰まり抜きして再度接続して通水テストをするとまだ水漏れしたんで排水蛇腹ホースを諦めました。

【新旧の排水蛇腹ホース】
アフレの排水蛇腹ホースはナットが30になります。自分が施工する時は片側だけナットを接着して合わせてもう片側のナットを接着します。

【排水蛇腹ホースの交換】
アフレの排水蛇腹ホースは詰まり易いんでナット式にしとくとこんな感じでメンテナンスし易いです。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?毎朝出勤してきたら水漏れしてるって話で現場に向かったんですが常時水漏れしてたそうです。
再発で再度お伺いするのは嫌なんでアフレの排水蛇腹ホースの水漏れに気付けて良かったです。
現場からは以上です。
関連記事
【給水配管/【本日 希望】厨房 給水フレキより水漏れしています】
【奈良県北葛城郡王寺町久度 水道水漏れ修理】(本館サイト)