大阪府大阪市東淀川区豊新より【厨房の排水詰まり】って依頼が舞い込んできました。
『もの凄いざっくりした依頼内容やなぁ~』って思いながら現場に急行します。
そう言えば最近呼ばれてなかったんですが一時、毎週の様に依頼があった店舗さんです。
(ちょっと大袈裟か…)
厨房内の状況が全く思い出せなかったんで駐車場から最低限の工具だけ持って調査をしに行きました。
現場の状況は

【厨房洗い場シンク】
店長さんが電話中やったんで洗い場シンクからチェックして行きます。
水を出しっ放しにして様子を見てたんですが洗い場シンクは詰まってません。

【洗い場シンク下の状況】
『排水蛇腹ホースは逆勾配やなぁ~』って思っていると店長さんの電話が終わり説明しに来てくれました。
話を聞くと排水蛇腹ホースを突っ込んでいる排水管の立ち上がりから水が逆流したそうです。

【冷蔵庫の下にも逆流が…】
更に冷蔵庫の下の排水管からも水が逆流したそうです。

【排水管の詰まり確定】
この排水管の詰まりを見て色々な事を思い出す事が出来ました。
一旦、車に戻って必要な道具を用意します!
ドレンクリーナーの準備

【ドレンクリーナーの準備】
冷蔵庫の前にドレンクリーナーを準備して通水テスト用のホースも準備して行きます。

【ワイヤーを排水管に挿入】
ここまで準備が出来たら次はグリストラップに向かいます。

【グリストラップの蓋をズラす】
グリストラップの蓋をズラして排水管が見える状況にします。
ドレンクリーナーで通管作業

【排水管は3本】
排水管を見ながらドレンクリーナーをスイッチオン!
冷蔵庫の下の排水管からワイヤーを通してグリストラップが確認出来るんでやり易い店舗です。

【ワイヤーは8mmをチョイス】
グリストラップまでワイヤーを通して『せやせや1番左やったわ(笑)』って思い出しました。

【通水テスト】
ドレンクリーナーを回しながら通水テストをして行くと…

【通管成功です。】
この時点では水道は全開じゃありません。ワイヤーが通った隙間を流れてるだけです。

【またしてもイカが…】
今日はイカ祭りワッショイワッショイやんかいさ(苦笑)
(何のこっちゃ分からん人は1つ前の記事をご覧下さい)
あっ!経路が判明したらグリストラップ側から通してもOKです。
頃合いをみて全開の通水テスト

【通管作業はこんな感じ】
こんな感じでワイヤーを操作しながら通管作業して行きます。
ちなみにこの店舗はワイヤーを突っ込んでる排水管の上流側に洗い場シンク下の排水管がありますから冷蔵庫の下の排水管詰まりが抜けたタイミングで洗い場シンクも水を出しっ放しにします。

【取り出せたイカ】
グリストラップに流れ着いたイカを撮影したらバッチリエビチリです(笑)

【冷蔵庫下の排水管】
冷蔵庫下の排水管もこの通り詰まりは抜けました。
まとめ
この後に各洗い場シンクを両方全開の通水テストをして行きます。
排水蛇腹ホースが逆勾配なんも今回の詰まりの原因の一つと考えられますが予算の関係上、交換はしてません。
亀裂でも入って水漏れしたら排水蛇腹ホースの交換がてら排水管も触ろうと思います。
今回はここまで(笑)