大阪市都島区都島北通より【排水配管(屋内)/【本日早目対応希望】バックヤード/配管詰まり】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【①バックヤードのエレベーターと階段の間の所、②清掃用具用洗うところ、③壁側の目皿 バックヤード内計3か所詰まり】との事です。
かなり苦労しましたがあの手この手で解消させてます。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【排水枡の確認】
現場に到着してすぐに駐車場にある排水枡を確認しました。

【上流側の合流枡】
どれもこれも流れてきてるんですが油脂の塊がエグいんです。

【①の土間排水口】
2Fに上がってまずは①の土間排水口の溢れを確認しました。

【②の溢れ】
次に②の箇所を確認しましたがこちらも溢れていました。

【③の溢れ】
③の箇所も確認しますが土間排水口からの溢れでした。

【掃除点検口の蓋を外す】
①、②、③共に詰まって溢れてるんでメイン管が詰まってると考え掃除点検口の蓋を外すんですがせっかく専用工具を持ってきたのに接着されてませんでした。
電動フレキシロッダーCREで通管作業

【電動フレキシロッダーCRE】
掃除点検口の蓋が開けばこっちのもんで電動フレキシロッダーCREで通管作業をする事にしました。

【異径グリスカッター54】
って言うのも各排水口の径が細く掃除点検口からなら異径グリスカッター54が入れて行けるんです。

【通管作業を開始】
10mmワイヤーに異径グリスカッター54ってパターンで通管作業を開始したんですが詰まりそのものは割と簡単に抜けました。
③の箇所から通管作業

【水が溜まっている】
さて、①からの下流側は詰まりが抜けたんですが③の箇所の排水トラップを外しても水が溜まっている状態なんです。

【右から流れてくる】
そこで②から水をジャンジャン流して下の合流枡のどちら側から水が流れてくるのか確認しに行くと右側から流れてきてました。

【③の箇所の通管作業】
メイン管も緩やかに流れているんですが水が溜まっているのは気持ち悪いんで電動フレキシロッダーCREを移動させて通管作業をします。

【モップやビニール片】
ここからの通管作業は手応えがおかしくワイヤーを戻してくるとモップやビニール片が引っ掛かってきます。

【それでも抜けない】
ある程度異物は除去出来てる筈なのに水が抜けません。

【通水テストをしながら通管作業】
通水テストをし始めると溢れる事なく流れていたんですが暫くするとまた詰まって溢れてきました。

【取り出した異物】
吞気に異物の写真を撮ってたら土間排水口が溢れ始め下流側の掃除点検口も水が溜まり始めました。

【排水枡に到達】
そこで再度下流側の掃除点検口から異径グリスカッター54を通して排水枡まで到達させて排水経路を確認しました。
管内カメラ調査

【ブレードカッター57】
一応ブレードカッター57も通してみたんですがやはり結果は同じで変な手応えを感じて水は抜けないって状況です。

【管内カメラ調査】

【管内カメラ調査】
そこで排水管は流れているんで十分に通水テストをして水を綺麗にして管内カメラ調査をする事にしました。

【カメラを入れて行きます】
水が流れておらず濁ってたら管内カメラ調査は出来ないんですが水が澄んでれば水が溜まってても中が見えると判断した訳です。
フレックスシャフトK9-204

【フレックスシャフトK9-204】
排水管の中に割れたモルタルがあるのを確認出来たんでフレックスシャフトK9-204で通管作業をして行きます。

【推進ヘッド付き超硬チェーンノッカー】
ブレードカッター57で押し込めれば良かったんですがダメだったんで推進ヘッド付き超硬チェーンノッカーで作業をしました。
ちなみに電動フレキシロッダーCREでモルタル除去するならコンポジットヘッドでやるんですがモルタルも砕けますが排水管もほぼほぼ割っちゃいます。(過去2回使って2回割ってる)
モルタル除去

【奥まで押し込む】
横管に詰まってたモルタルを下流側に押し込んで行きます。

【取り出したモルタル】
次に下流側の掃除点検口からピックアップフレキシブルを使ってモルタルを引っ張り出しました。
下流側に押し込めたモルタルは縦管から落としています。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
今回の作業は一部始終動画に撮ってるんで是非とも動画をご覧下さい。
https://youtu.be/1D4zkeWQWxA
1F駐車場の排水管は一切触らずに2Fの3箇所の詰まりを解消させれました。
これで1Fの状況を報告すればひょっとしたら高圧洗浄の依頼になるかもしれません。
いやぁ~大変やったけどこれは良い仕事をした(自画自賛)
現場からは以上です。
関連記事