トイレ詰まりが再発しまくるので管内カメラ調査をしてほしい
高槻市より【トイレ詰まりが再発しまくるので管内カメラ調査をしてほしい】って依頼が舞い込んできました。
同業他社様が何度か対応したそうなんですがトイレ詰まりが何度も再発するって事で『根っ子が入ってるんとちゃうか?』って事で管内カメラ調査を依頼されました。
案の定、根っ子が入っており高圧洗浄したりフレックスシャフトで除去しました。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 管内カメラ調査】
現場に到着してまずは同業他社様立会いのもと管内カメラ調査をして行きます。
宅内には入りませんでしたが分かりやすいトイレの位置と排水桝の位置も把握されていたんで排水桝側からカメラを入れていく事にしました。

【根っ子発見】
管内カメラ調査をし始めてすぐに木の根っ子が侵入してるのが確認出来ました。
この木の根っ子を見る限り上流側から木の根っ子が侵入しています。

【侵入箇所を確認】
侵入箇所を確認しようとしますが汚れが酷すぎて特定出来ません。
排水管の高圧洗浄

【低騒音ハイパワー高圧洗浄機】
まずは低騒音ハイパワー高圧洗浄機を準備して行きます。

【ホース類の準備】
メインが2Fのトイレで枝が1Fのトイレとなります。

【アサダ製後方6穴ノズル】
3分の洗管ホースにアサダ製後方6穴ノズルで洗管作業をして行きます。

【強い根っ子が残る】
数か所から木の根っ子が侵入してたんですが排水管が割れてるのも確認出来ました。
このまま高圧洗浄で全ての木の根が除去出来れば万々歳なんですが上手く当たらず時間が掛かりそうです。
フレックスシャフトでの木の根除去

【フレックスシャフト】
残りの木の根はフレックスシャフトを使って除去して行きます。
高圧洗浄で洗った後なんで残ってる木の根は軽いんです。

【チェーンノッカーで絡め取る】
最悪の場合は便器を外して上流側からフレックスシャフトでチェーンノッカーを回すんですが今回は下流側からで何とか絡み取る事が出来ました。

【継手が割れてる】
継手の割れからと接続部分の2か所から木の根が侵入していましたが、とりあえず見えてる木の根は全て除去出来ました。

【作業後の写真】
割れてる部分と押し込まれて隙間が開いた部分の両方から木の根が侵入してました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
夏を終えてここから暫くは排水管の木の根除去の案件が増えて行きます。
こればっかりは素人さんでは発見出来ないんでちょっとでもおかしいと感じたら管内カメラ調査をお勧めします。
現場からは以上です。