
厨房内手洗い器排水管(Pトラップ)から水漏れ 排水が詰まってた
摂津市鳥飼下より【厨房内手洗い器排水管(Pトラップ)から水漏れ】って依頼が舞い込んできました。 排水トラップ(排水パイプ)のU管とキセル管の接続部分のパッキンが何故か無くなっていたのと排水管が詰まっていたのが原因でした。 手洗い器から排水桝、そして排水桝からグリストラップまでの排水管が詰まっていたんで電動フレキシロッダーCREで通管作業しました。
摂津市鳥飼下より【厨房内手洗い器排水管(Pトラップ)から水漏れ】って依頼が舞い込んできました。 排水トラップ(排水パイプ)のU管とキセル管の接続部分のパッキンが何故か無くなっていたのと排水管が詰まっていたのが原因でした。 手洗い器から排水桝、そして排水桝からグリストラップまでの排水管が詰まっていたんで電動フレキシロッダーCREで通管作業しました。
尼崎市道意町より【洗面・浴室排水不良】って依頼が舞い込んできました。 賃貸マンションのワンルームって感じなんですが入居者様は排水管にワイヤーってパターンを覚悟してはって『どっから行きますか?』って言ってきました。 賃貸マンションって言っても1Fやし排水桝もあったんで何とでもなりそうです。 今回はローポンプ作業のコツみたいなんをお伝え出来たらと思います。
東大阪市東上小阪より【トイレ排水詰まっている】って依頼が舞い込んできました。 もう少し詳しく言うと【トイレ排水【至急】客室の男子トイレ/大便器本体から水漏れがして、流すと、逆流するため、点検、修理お願い致します。使用不可◆水を流しても排水されない】との事です。 TOTOのKD-L2115PIKって事なんですが調べるとウォシュレットの品番でした。
『山川設備の電話番です。』 普段、お客様から修理依頼の電話を受けている私が日々、お客様との会話のやり取りで 感じた事をお伝えできればと思い書かせていただきます。 今回は【散水栓・水栓柱からの水漏れ】についてお話ししたいと思います。 「水道料金が急に上がって水道局の人に見てもらったら、ガレージ(庭)にある散水栓付近から水漏れしてると言われた」と言って電話をかけてこられます。 どちらも車の洗車や、花壇の水まき、ペットの足を洗ったりする時なんかに使われる水栓ですが、「ああ、それなら私も知ってるけど、どっちが散水栓?」という方もなかには いらっしゃると思います。
羽曳野市蔵之内より【カウンター内手洗器の排水管破損により漏水。点検修理お願いします。】って依頼が舞い込んできました。 この手のタイプの金属製排水トラップの漏水は経年劣化による物が多いんですが問題は普通に使ってたらピンホール水漏れはあっても破損はあり得ないんです。 大抵の場合はバケツをぶつけたとかモップをぶつけたとかで破損させてるみたいです。
奈良市下三条町より【各種水栓【早目対応希望】フロアー手洗い場/水が止まらない】って依頼が舞い込んできました。 もう少し詳しく言うと【従業員手洗い場 お湯の方 先日ハンドルレバーを店舗にて新しい物に交換したが直らなかった。中の問題らしい。】との事です。 この現場、お湯は止水出来たんですが水が止水出来なかったんで応急修理となっています。
奈良市油阪地方町より【3階女子トイレ詰まり】って依頼が舞い込んできました。 もう少し詳しく言うと【ラバーカップ(スッポン)での修理を試みたが、水位低下後もつまり解消されず】との事です。 ローポンプ作業で解消したんですが納得が行かず便器を外すか外さまいか思案しながらの動画も撮影しています。 『リモデル便器ってこんな流れ方やったっけ?』
『山川設備の電話番です。』 普段、お客様から修理依頼の電話を受けている私が日々、お客様との会話のやり取りで 感じた事をお伝えできればと思い書かせていただきます。 【水道のトラブル】といっても色々あります。 「水漏れしてるの?」 「詰まってるの?」 「トイレが?」 「キッチンが?」 お客様からの第一声で「水漏れしてボトボトやねん!」・「詰まって溢れてるねん!」・「壊れて動かへんねん!」という方は結構いらっしゃいます。 そんな時は「水漏れしているのはお家のどこですか?」「お家のどこが詰まってるんですか?」という具合に、質問していきます。
今回の釣行は奈良県吉野郡下北山村下にある七色ダムに行ってきました。 いつも高圧洗浄機や携行缶に燃料を入れてもらうガソリンスタンドのお兄さんに誘われての釣行です。 いつもなら琵琶湖でレンタルボートを手配したりガイドさんを手配したりして釣りに出掛けるんですが今回は全てお任せで往復の運転手をやりました。 果たしてBIGバスは釣れたのか?
大阪市北区茶屋町より【ドリンク側のグリスト詰まり】って依頼が舞い込んできました。 店舗の中にグリストラップが2つあって片側は詰まってないけどもう片方は詰まってるって感じです。 ビルイン店舗4Fのグリストラップに10mmワイヤーを20m突っ込んで抜けなかったんだが… 『そろそろマヂで30mワイヤーを導入するかなぁ~』って思ったタイミングで一気に抜けたのは何故か?