摂津市鳥飼本町の居酒屋さんで【排水管定期清掃作業】に行ってきました。
よくよく考えたらグリストラップが設置されてないんで『飲食店でグリストラップって設置せんでも良いんやろか?』って今年は気になりました。(今までは何とも思ってなかった)
本来ならばグリストラップで油分を取る筈の排水を全て流してるんで排水管の定期清掃をしとかないとヤバい事になります。
高圧洗浄機を使って排水管の定期清掃をする事により詰まってからの対応と違い日程をコントロール出来るので営業時間中に詰まらせる心配は無くなります。
このお店のママさんは鍵を預けてくれるんで出勤するまでの間に作業が出来、仕事の邪魔になりません。
では、今回の作業がどんな感じやったんか詳しく解説して行きます。
過去の作業(全て本館サイト)
【大阪府摂津市鳥飼本町 排水管定期清掃高圧洗浄機 厨房蛇口水漏れ修理 蛇口交換】
まずは状況確認から

【手前の洗い場シンク】
まずは手前の洗い場シンクから状況を確認して行きます。
排水栓のトラップが手製だったんに今年になって気が付いたんですが外してみると排水蛇腹ホースがまあまあ汚れていました。

【厨房内の洗い場シンク】
厨房内にも洗い場シンクがありそちらの排水蛇腹ホースも手前程ではなかったんですが汚れていました。

【排水蛇腹ホースの汚れ】
厨房内の真ん中に排水桝?排水溝?もあるんでそちらも確認して行きます。

【全く汚れていない】
恐らく床掃除をした水が流れ込んでいく仕組みで1回溢れさせてるんですが今年は綺麗に掃除がされてました。ひょっとしたら床掃除してないんやろか?
高圧洗浄機を含む作業の準備

【排水桝を開ける】
ここで凡ミスに気が付きます(苦笑)今回も低騒音ハイパワーの高圧洗浄機で作業をしたんですが写真を撮るのを忘れています(言わなきゃ誰も気が付かない)
雑排水桝の蓋を開けて今回は店内の作業から取り掛かります。

【洗い場シンクの排水トラップを外す】

【厨房内のシンク排水トラップを外す】
どちらも両方手製の排水トラップなんですが誰が作ったのかは知りません。
高圧洗浄機を使って排水蛇腹ホースの洗浄清掃

【6mm1分の高圧ホース】
排水蛇腹ホースの洗浄清掃をするのに用意したのは6mmのブレードホースです。
この高圧ホースだと排水蛇腹ホースの中も洗管作業が出来ます。

【作業直前の写真】
先に厨房内の洗い場シンクの方から高圧洗浄して行きます。

【洗い場シンクの洗管作業】
序盤はおしぼりで蓋をしながら洗管作業をするんですがバクテリアの塊が発生していました。
この排水蛇腹ホースの洗管作業をしとくとコバエ等の害虫予防にもなります。

【枝管の洗管作業】
続いて枝管の洗管作業をして行きます。今回は上流側から片付けて行く作戦です。

【スズランノズル】
排水蛇腹ホースの洗管作業はスズランノズル、枝管の洗管作業は後方5穴のノズルって感じで状況に応じて使い分けています。
メイン管の洗管作業

【3分の洗管ホースを用意】
店内から排水蛇腹ホース、枝管の洗管作業を済ませて今度は外にある排水桝からの洗管作業の準備をします。

【前方1穴後方6穴 逆噴射 3分ホース用】
今回はメイン管の清掃に前方1穴後方6穴 逆噴射 3分ホース用を使って行きます。

【メイン管の高圧洗浄】
まずここからメイン管の洗管作業を済ませて行きます。毎年やってて思うのは『純粋に排水管って結構汚れるもんなんやなぁ~』って感じです。
メイン管から枝管に曲げる練習

【パープル洗管ホース】
ここで去年作ったパープル洗管ホースを用意します。

【前方1穴後方6穴 逆噴射 1分ホース用】
3分のノズルでお馴染みの前方1穴後方6穴 逆噴射ノズルなんですが実は1分ホース用も作っています。
このノズルは穴をいくつか塞ぐ事で埋設配管の枝管に曲げやすくする事が出来ます。

【油脂の塊が取れた】
また、穴を塞がなくても枝管に曲げて入れて行く方法があるんでこのタイミングで練習がてら枝管を下流側から洗管作業して行きます。
こうやってメイン管と枝管の際の油脂の塊を除去して行きます。

【ひたすら練習あるのみ!】
それもこれもノンプレッシャーの現場なんで練習が出来ます。
まとめ

【厨房内排水桝の洗浄清掃】
そんな訳でどないでしたか?山川設備では排水管の定期清掃時にこんな感じで新しいホースやノズルを使った練習もしています。
このお店は規模も小さなお店なんで定期清掃は1年毎にしています。
お店によっては期間の変更も承っております。作業員に相談下さい。現場からは以上です。