大阪府豊中市服部寿町より【厨房の手洗い場の1箇所 排水つまり】の修理依頼が舞い込んできました。
このチェーン店の手洗い場の排水つまり修理依頼は何度も行ってるんで慣れたもんです。
排水つまりのパターンがあって目皿のつまりか?排水トラップのつまりか?排水管のつまりか?の判断をしなくてはいけません。
また排水管のつまりの場合にはグリストラップまでの排水経路の確認も重要です。
では、この現場がどんな感じの現場だったのか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から
現場に到着すると裏口から入ってすぐの手洗い場を案内されました。
排水トラップを確認するとPタイプだったんですが右隣が洗い場シンクだったんで『原因は油脂の塊ちゃうかなぁ〜』って思いました。
手洗い場の通水テストをすると水が溜まったんで排水つまりは確定です。
問題は何処で詰まってるんか?
排水トラップの分解
とりあえず排水トラップを分解してみて排水管に直接通水テストをしてみます。
今回の現場では目皿は綺麗に掃除されてましたし排水トラップU管を解体した時にも詰まってなかったんで『排水管の詰まりで間違いなさそうやなぁ~』って思いなが通水テストをしました。
予想通り水を出しっ放しにすると逆流してきました。
ドレンクリーナーで通管作業
排水管の詰まりやからドレンクリーナーで通管作業して行きます。
手洗い場の排水管は40やったんで8mmのワイヤーを通して行きます。
ワイヤーがグリストラップに到達して排水経路の確認が出来ました。
この店舗は各枝管をそれぞれグリストラップに排水してる仕組みです。
通管作業しながらの通水テスト
ワイヤーがグリストラップに到達したタイミングで通管作業しながらの通水テストに切り替えます。
水の量は徐々に水量を増やして行き確認しながら通管作業します。
今回の現場ではワイヤーがグリストラップに到達して通水テストをし始めてから逆流する事はなかったんですが場合によってはグリストラップ側からもワイヤーを通して行く事があります。
この辺の判断は排水経路と油脂の塊を見て決めたりします。
排水トラップの取り付け
ワイヤーをゆっくりと戻してきて問題が無さそうなら排水トラップの取り付けをして行きます。
最初に手洗い場の詰まり確認で水を溜めた時にU管とキセル管の繋ぎ目からの水漏れを発見してたんですが本来ならば平パッキンを入れるトコにパイプパッキンを入れてたんで新しい平パッキンにこのタイミングで交換しときました。
排水トラップの取り付けてから水漏れ確認をして行きます。
通水テスト
排水トラップの取り付けてからも通水テストをしてグリストラップに流れ付くのを確認して排水トラップからの水漏れがないかも確認します。
問題が無い事を確認して自動水栓の水量調査して作業は終了です。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?今回の現場ではグリストラップに各枝管が来てたんでどこかのタイミングで高圧洗浄機を使って洗管作業すれば良いと思います。
本来ならば排水管の定期清掃をやってれば今回の事態は防ぐ事が出来ました。
飲食店だけでなく一般家庭の排水管も必ず排水つまりを起こします。
パイプクリーナー等で何とか出来るなら分譲マンションの定期清掃は無くなる筈です。
何故、分譲マンションが排水管の定期清掃するのかを考えたら案外答えは簡単に導き出せます。
現場からは以上です。