厨房混合水栓水漏れの為、調査及び修理対応をお願いいたします
奈良市大安寺町より【厨房混合水栓水漏れの為、調査及び修理対応をお願いいたします】って依頼が舞い込んできました。
熊本に災害ボランティアに行った時に問い合わせがあった案件なんですがまだ残しててくれたみたいです。
水栓の品番は依頼書には記載されてなかったんですが現場で水栓を見て『あぁ~残しててくれたんかな?』って思いました。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 水栓水漏れ】
現場に到着すると洗い場シンクの左側の混合水栓がポタポタと水漏れしていました。
いや、もうポタポタのレベルを超えてそこそこの量が漏れてました。
早速水栓の品番を確認しようとしましたが品番シールは貼ってあるんですが印字が消えてて品番が分かりません。
水栓の品番が分からなければカートリッジの品番も出てこないんで基本的には修理が出来ません。
そんな場合はどうするか?って言うと…
止水して分解

【レバーを外す】
混合水栓がTOTOなのはハッキリ分かってたんでカートリッジそのものを取り出して自分が常備してる2種類と合致すればカートリッジ交換、合致しなければ水栓そのものの交換に踏み切る段取りです。
これ、勿論なんですが元請けの水道メンテナンス会社の担当者様と相談して許可を得て自分に判断を委ねられたんでこんな感じの対応をしてます。
基本的には品番がハッキリしなければ水栓そのものの交換対応で無駄な分解なんかしません。

【カバーを外す】
次にカバーを外してカートリッジを取り出せる様にして行きます。
カバーは簡単に外せるんですがカートリッジを固定してる物が工具が無ければ外せないんでDIYは無理じゃないかなぁ~って思います。

【カートリッジを外す】
カートリッジを外したら歯ブラシを使って清掃をします。
ここを綺麗にしとかないとカートリッジを交換しても水漏れしちゃうから徹底的にやらなあきません。
とは言えそれも限界があるんで最悪の場合は多少削ったりなんかもします。
カートリッジの取り付け

【カートリッジを設置】
綺麗になったらカートリッジを設置して固定をして行きます。
全ての内部金具類は歯ブラシを使って清掃済みです。

【TOTO THYF7R】
今回使ったカートリッジはTOTO THYF7Rです。
この頃のTOTOの水栓は2種類のカートリッジで何とかなってたんですがフルモデルチェンジしてからのはどうなんですかね?

【作業後の写真】
レバーを固定して通水テストをして問題がなかったんで作業は終了です。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
給湯器の温度調節がイカれた調節してるんかレバーを左側にするとチンチンに熱いお湯が出てきました。
とても熱いんでレバーを右に動かして水と混ぜて調整するんですがそれが原因なんちゃうかなぁ~?
知らんけどっ!
現場からは以上です。