大阪府大阪市住吉区万代より『キッチン洗い場に付いている蛇口が水漏れ 分解したが原因が分からず一度現地確認の上修理してほしい』との依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと『複数の蛇口が水漏れしてるらしい』との事です。
なるほど…この時点でパッキンの交換を簡単に考えている人がなかなかやらずにいよいよになってまとめてやろうとしてパッキンの交換では水漏れが直らんかったんやなぁ~って想像出来ました。
まずは状況確認

【①の蛇口】
現場に到着して調査開始するとあっちもこっちも蛇口が水漏れしてました。
しかも予想通りポタポタ漏れをとっくに超えてツーって感じで水漏れしています。

【②③の蛇口】
この時点で1度に聞いても忘れるんで『順番に直していこっ!』って思いました。
実際の作業

【ハンドル上部を解体】
そもそもこのハンドルレバーは力の無いおばあちゃんがギュッと閉めれる様にする為のもんやのに若手がこれで蛇口を閉めたらそら壊れます(苦笑)

【パッキンはボロボロ】
あれっ?そう言えば分解したとか言ってた話は?何を分解したんやろ?

【スピンドルとコマパッキン交換】
多分、水漏れ止まらんやろなぁ~って思いながら一応スピンドルとコマパッキンの交換を試してみました。
蛇口を交換して行きます。

【取り付け足から蛇口を解体】
取り付け足から蛇口を解体して交換して行きます。

【①の蛇口は完了】
①の蛇口を交換したんは良いんですがとなりの蛇口の取り付け足がグラグラになっててそちらも直してほしいって話になりました。
取り付け足の固定し直し

【取り付け足を一旦解体】
ってか、この蛇口だけ水漏れしてなかったからなんでかなぁ~って思いながら取り付け足を一旦解体しようとしたら水もお湯も繋がってません。

【ワッシャーを用意】
ワッシャーが錆びて朽ちてたんで新しいのに交換して行きます。

【何故かナットが2つ】
ツッコミどころ満載なんですがやる事が次々と増えて行くんでジャンジャン片付けて行きます。

【スピンドルとコマパッキンをチェック】
これも傷んでるんで交換して行きます。

【スピンドルとコマパッキンの交換】
ちなみにこの時点では通水出来ません。
フレキ管の分岐と接続

【何処で分岐をするかなぁ~】
とりあえず水とお湯を調査してます。

【お湯のボールバルブ】
繋がってない蛇口はお湯を繋げてほしいとの事です。

【片ナットチーズで分岐】
片ナットチーズでお湯を分岐してフレキ管の施工して蛇口に繋ぎました。

【①の蛇口④の蛇口は完了!】
やれやれ、④の蛇口はスピンドルとコマパッキンの交換で水漏れしていません。
②と③の蛇口を修理

【左からの修理】
どちらかと言えば左の蛇口の方がマシやったんでそちらからかかって行きます。

【スピンドルとコマパッキンの交換】
やっぱ水漏れは止まりません(苦笑)

【ネジがアウト】
そんな訳でサラッと左の蛇口を解体してます。

【左の蛇口を解体して】
その流れで右も解体します。

【右の蛇口を解体】
えっ?右もスピンドルとコマパッキンの交換のテストしたんかって?
必要ない、左がダメなら右はもっとダメ!

【②と③の蛇口はどちらも交換】
そんな訳で作業は終了です。
まとめ
お気付きの人が居たら嬉しいんですが実は今回の山川設備が修理した蛇口のハンドルレバーには統一性を持たせています。
ちょっとでも斜めにまで閉めなかったらポタポタ漏れするんならコマパッキン交換のタイミングってのをレクチャーしました。
結局、3台の蛇口を交換して1台はスピンドルとコマパッキンの交換、取り付け足の固定、お湯の分岐にフレキ管の施工って感じになりました。
…で、最初の話やねんけど何を分解しはったんやろ(苦笑)