大阪府大阪市天王寺区悲田院町より【厨房の入口にある従業員用手洗いの蛇口と調理用蛇口の合計2ヶ所 どちらも蛇口を閉めても水が少しずつ流れ出ている】って依頼が舞い込んできました。
物凄く簡単な依頼内容だと思ったんですがなんのなんの(苦笑)
どちらの蛇口も特殊ですんなりと直せませんでした(大泣)
このパターンは初めてで山川設備も太刀打ち出来なかった現場ですが『あっ!このパターンは山川設備を呼んでもアカンわ!』って参考になるんで解説して行きます。
いやぁ~正直(笑)
まずは手洗い蛇口から

【到着時の手洗い】
パッと見て『多分この蛇口は直せない』って思いました(苦笑)

【どうやらTOTOの手洗い】
とりあえずTOTOの手洗いって事は分かったんですが…

【蛇口の品番を調べるも…】
どこにも品番のシールは貼られていませんでした。
とりあえず分解してみる

【レバーを分解】
『ひょっとしたらコマパッキンを使ってたら交換出来るかも』って思いながら分解してみます。

【ここからサビで分解出来ず】
ここまで分解した時点で『これ以上はサビで無理っ!』って心が折れました。
まっ、蛇口を折るよりはマシか(笑)
日頃の行いか奇跡か?

【奇跡的に水漏れが止まる】
諦めて蛇口を元通りに戻す際にレバーの向きを調整すると更にギュッと閉めれる様になりました。
ハッキリ言ってこの蛇口は交換したら良いんですが一旦は水漏れを止める事が出来ました(苦笑)
『これ、何の解決にもなってません』
気を取り直して調理用蛇口

【到着時の調理用蛇口】
『おぉ~レバーと蛇口の間で洗剤の方に分岐してる、初めて見た!』って言ってる場合じゃない。
とりあえずコレも分解してみようとシンク下の止水栓を探すと…

【水の道があるのを発見】
シンク下で水漏れがあるのを発見しました。

【フレキナットからの水漏れ】
ジッと見てたらフレキナットからの水漏れに気付けました。
依頼内容と違うんで一旦スルーして止水栓を閉めます。
蛇口の分解

【見た事が無いスピンドル?】
レバーを解体して分岐金具の解体にちょっと悩みましたが解体出来ました。

【初めて見たスピンドル】
多分、中指にある部品交換したら水漏れが止まるかも知れませんがさすがにマニアックな部品を持ってる山川設備でもこれは持ってません(苦笑)
スピンドルを通常の物にしてコマパッキンってパターンにしてスパウトの根元で分岐パターンを本部様に提案しましたが見事に却下されました。
蛇口を元に戻す

【スピンドルを元に戻す】
バラした逆の順番に元に戻して行きます。

【分岐金具を元に戻す】
そもそも、何でこの店舗だけここに分岐金具を付けてるんやろ?
他の店舗ではスパウトの根元で分岐させてるんですが…

【レバーを調整しました。】
レバーの取り付け位置を調整してやはりギュッと閉めれる様にしました。
『勿論、問題解決になってません!』
フレキ管の水漏れ修理

【新旧のフレキパッキン】
さて、本部様の許可を得てフレキ管の水漏れ修理をして行きます。
まずはフレキパッキンの交換をしましたが水漏れは止まりません。

【新旧のフレキ管】
フレキパッキンの交換で水漏れ修理が出来ない場合はフレキ管の交換をします。

【フレキ管の交換施工後の写真】
これでフレキ管の水漏れ修理は完了です。
まとめ
いかがでしたか?山川設備が対応出来ない蛇口の水漏れ修理パターンでした。
後日作業になりますが手洗いの蛇口は交換対応の見積もり、調理用蛇口は洗剤屋さんに分岐金具の交換依頼って感じになりました。
結局、お客様が気付いてなかったフレキ管の水漏れ修理だけの話になりました。