大阪府岸和田市磯上町より【シンク下のパイプから水漏れしてる】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【2019/01に一度同箇所付近のコーキング施工しているが、その時施工してない範囲とは別箇所のコーキング剥がれが原因と思われる】との事です。
『それって前にコーキングしてもらった業者さんに頼めば良いやん(笑)』ってやんわりと断ったんですが『とりあえず見に行ってくれ!』って話です。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 洗い場シンク】
現場に到着すると洗い場シンクに案内されました。奥側のコーキングは新しそうだったんで『依頼内容で言ってたコーキングはこれかな?』って思いました。

【排水栓のズレを発見】
洗い場シンクを見てパッと気付いたんは排水栓のズレでした。
『こんなけ隙間があったら水漏れしそうやけどなぁ~』って思いました。

【排水栓のズレ 拡大写真】
上から見てる分には水漏れしててもおかしくないので証拠写真を撮ります。
シンク下の確認

【シンク下の確認】
とりあえず依頼内容にはシンク下のパイプの水漏れなんで確認してみます。
まずはさておき排水栓のズレてた部分の水漏れが無いかのチェックをします。

【排水栓のズレからの水漏れ】
思った通りにシンクと排水栓の隙間から水漏れが見付かりました。
『そら、そうなるわな(苦笑)』っと一安心…いや、ここからが真の漏水調査です。
その他の漏水調査

【排水栓以外の漏水調査】
排水配管の濡れてるんは伝い水と考えて一旦無視してフレキ管や止水バルブ、給水管や給湯管に水漏れが無いかの漏水調査をします。
特に水漏れはありませんでした。

【コーキング部分のチェック】
コーキングに関しても隙間等は無かったんで一旦無視します。
排水栓の交換

【排水栓の解体撤去】
まずは排水栓を解体撤去して行きます。排水管が直結なんでパイプの三角パッキンもチェックをします。ユルユルなんでこれも交換します。

【解体撤去した排水栓上部】
排水栓あるあるなんですが上部が割れてました。これが割れてなければ挟み込む2枚のパッキン交換で済む場合もあるんですが…
三角パッキンの交換

【SANEI PP40-640 三角パッキン】
新しい三角パッキンを用意します。ここで言う三角パッキンは蛇口の三角パッキンとは違います。

【三角パッキンを取り付け】
この三角パッキンの取り付けは向きがあるから気を付けて下さい。
排水栓の交換

【古い排水栓の残骸】
古い排水栓にはアフレがありません。115の排水栓でアフレがある場合と無い場合があるんで必ずチェックをします。

【SANEI H6511 排水栓】
このSANEIH6511排水栓が出るまではH6510とH65の2つを持っていたんですがこれが出てからはこれ1本で115は全て賄える様になりました。
『1円でも安く』って思ってる人はこれの良さが分からないと思います(笑)
115で迷った時はこれにしといたら間違いないです。
排水栓の取り付け

【新しい排水栓を取り付け】
排水管の勾配にも注意を払って新しい排水栓を取り付けます。

【通水テストは割としつこく】
そうそう、排水栓の取り付けは特殊工具を使います。アンギラでも取り付け出来ん事はないんですが特殊工具を使った方がバッチリ締め込めます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?排水栓と三角パッキンの交換をしてから、暫く通水テストをしながら洗い場シンク下の漏水調査を再度行っています。
その他に水漏れが無かったんで排水栓の水漏れの伝い水やった事が確定しました。
漏水調査からの水漏れ修理はまず目の前の水漏れを止めて行くんが王道やと思います。
1箇所だけの修理で直るのか数箇所直さなきゃいけないのかは結果論です。