東大阪市日下町より【洗面台の排水、水が流れない…詰まってる?】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【しばらく使用してなかったが、使えるならまた使用したい】との事です。
『しばらく使用してないんならそんなに必要ないんだから無理に直さなくても良いんじゃね?』って思いながら現場に向かいました。
だって人って必要な物なんだったらすぐに直しますやん?
ちょっと後味の悪い現場がどんな感じの現場だったんかサラッと解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 洗面台】
現場に到着すると昔ながらの洗面台がありました。

【U管にガムテープを巻いている】
パッと見て排水トラップのU管にガムテープを巻いてるんに気が付きました。
詰まってる?うんぬんかんぬんの前に排水トラップの交換をしなきゃ行けません。
ガムテープを巻いてる箇所を触るとU管に大きな穴が開いてる事が分かりました。
排水トラップの交換と詰まってるならドレンクリーナーで通管作業する事になるんでだいたいの目安をお伝えして作業に取り掛かります。
排水トラップの解体撤去

【割れてるレベルじゃない】
娘さんが見てる前でガムテープの中を確認したんですが割れてるレベルじゃありません。
『これ、ガムテープで水漏れが止まるとでも思ったんやろか?』なんて思いながら排水トラップの解体撤去をしました。

【排水トラップの解体撤去後】
排水トラップの解体撤去をしてた時に真後ろのキッチンからポットン、ポットンと音が聞こえてきました。
キッチン蛇口の水漏れ修理

【キッチン単水栓の水漏れ】
『これ、気にならないんですか?』って聞くと『これ以上閉まらんトコまで閉めてるんやけど水漏れが止まらんねん!』って返事(苦笑)
『ここまで閉めてたらパッキン交換じゃ絶対に止まらない、良くてハンドル、スピンドル、コマパッキン交換、最悪の場合蛇口交換です』ってお伝えして車に排水トラップの部材を取りに行きました。

【ハンドル上部の解体撤去】
戻ってくる時に『アレはどうしますか?』って聞くと『アレも直して!』って事だったんで家に入る前に全体止水をして先にハンドル上部の解体をしました。

【ハンドル上部の交換】
これでもか!って蛇口を閉めてるのに水漏れが止まらない場合でもハンドル上部の交換で直る時があります。こればっかりはやってみないと分からない部分です。

【新旧のハンドル上部の比較】
コマパッキンがあるのにあんなけ閉めて水漏れが止まらないんだから無理かもって感じなんですが一応試してみました。
キッチン単水栓の交換

【キッチン単水栓解体撤去】
ハンドル上部の交換をして水漏れが止まらないんでキッチン単水栓の交換をして行きます。
まずはキッチン単水栓の解体撤去をして行きます。

【瞬間湯沸かし器との分岐金具】
瞬間湯沸かし器との分岐金具もこんな感じだったんで『シールテープとヘルメシールで行こっ!』って思いました。

【新旧キッチン単水栓の比較】
ハンドル水栓でも良かったんですが、どうせまた親の仇程閉めるかも知れないんでミニセラ水栓に交換しときました。

【キッチン単水栓の交換後】
はいっ、こんな感じでキッチン単水栓の交換は終了しました。
洗面台下排水詰まり修理
何故か写真を取り忘れたんですが、キッチン単水栓にホースを繋いで洗面台下の排水管に突っ込んで通水テストをしました。
ちょっと距離があったんで娘さんに協力してもらって交換したばっかりの蛇口から水を流してもらいました。
ちょっとの量なら何とも無かったんですが水量を上げてもらうと排水管から水が上がってきました。
慌てて止めてもらってドレンクリーナーで通管作業をしました。
8mmのワイヤーを突っ込んだんですがメイン管までの2曲がりで恐らく油脂の塊で閉塞してたんやと思います。
排水トラップの加工施工

【通水テストをしながら加工施工】
通水テストをしながら排水トラップの加工をしました。
片ツバ管が極端に短いパターンだったんで同じ寸法にカットします。
ナットは流用して平パッキンは交換しました。

【給水管から噴水】
『やれやれ…やっと終了か…』なんて思いながら通水テストをしようと思ったら蛇口から水が出ません。
『まさか…』と思い洗面台下の止水栓を触ると閉められていました。開栓すると止水栓と蛇口を繋ぐ給水管から噴水が起こり、慌てて閉めました。
洗面台の水漏れ修理

【給水管の解体撤去】
給水管を解体撤去したんですが蛇口に刺してる部分が途中から折れてました。

【TOTO T205UNR C】
立水栓も諦めてTOTO T205UNR Cを用意しました。

【立水栓の交換後】
立水栓の交換をしました。恐らく手しか洗わんから1番安いのをチョイスしました。
フレキ管を加工施工して通水テストをすると今度は止水栓のハンドル部分から水漏れしました。

【止水栓のハンドル部分 解体撤去】
止水栓のハンドル部分を解体撤去して確認するとスピンドルが擦り切れていました。

【止水栓のハンドル部分を交換】
止水栓のハンドル部分を交換して排水トラップの調整をします。
排水トラップの調整

【防臭キャップを新設】
スティック管を排水管に真っ直ぐ取り付けなきゃいけないんですがスティック管と止水栓のハンドル部分が干渉しちゃいます。
雑巾を置いて止水栓の開栓をして排水トラップの調整をしました。
勿論、防臭キャップを新設しています。

【ワン座は流用です】
ワン座は既設排水トラップの物を流用して僅かの材料費も抑えます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?洗面台の施工後の写真を取り忘れたんで写真はここまでです。
あれもこれも直さんと使えない洗面台やったんですが、どのタイミングで使わなくなったんか、後からこのブログを書いてて興味が一瞬だけ沸きました。
あれこれと言いたい事があったんですが書き終わるとどうでも良くなりました。
現場からは以上です。