厨房内のグリストラップの流れが非常に悪い 詰まりの恐れがある
橿原市十市町より【厨房内のグリストラップの流れが非常に悪い。詰まりの恐れがある為、調査、修理お願いします。】って依頼が舞い込んできました。
現場に到着して通水テストをしてみましたが特に流れが悪いって症状はなかったんですが元請けの水道メンテナンス会社の担当者様が『一応ワイヤー入れとこ』って言ったんで入れときました。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 グリストラップ詰まり】
現場に到着してグリストラップを見てみると特に溢れた様子はありませんでした。

【水位も正常】
下流側の蓋を開けてみると水位も正常でした。

【掃除点検口を開ける】
点検口も開けたんですが見たい物が見えなかったんですぐに閉めて掃除点検口を確認する事にしました。

【バクテリアの塊が付着】
掃除点検口を確認するとバクテリアの塊でパンパかちんになっていました。

【グリストラップの掃除点検口を確認】
グリストラップの掃除点検口を確認したらこちらもバクテリアの塊がパンパかちんでした。

【通水テスト】
通水テストで押し込めんかなぁ~って暫く見てたんですが無理っぽかったんで通管作業する事にしました。
電動フレキシロッダーCRE

【電動フレキシロッダーCRE】
ここで電動フレキシロッダーCREの準備をしました。

【ブレードカッター57】
先発に起用したのはブレードカッター57です。
一応、異径グリスカッター54も持って行ってたんですが油脂の塊じゃなくてバクテリアの塊やったんでこうなりました。

【掃除点検口に到達】
グリストラップから入れて掃除点検口に到達しました。
ブレードカッター75で仕上げ

【ブレードカッター75】
ある程度通水テストをしても問題が無さそうやったんでブレードカッター75に変更しました。

【通管作業中】
グリストラップから掃除点検口、そして掃除点検口からの通管作業をしました。

【ジャンジャン流れる】
途中で洗濯の排水も流れてきたんやけどジャンジャン流れて行ってます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
結局は流れが悪いトコを見る事はありませんでしたが元請けの水道メンテナンス会社の担当者様の指示で通管作業はしときました。
ただ、自分は流れが悪いけど詰まってない時は管内カメラ調査しながらフレックスシャフトでの管壁清掃が正解やと思います。
ブレードカッターの働きとチェーンノッカーの働きは全く違いますから…(笑)
現場からは以上です。