大阪府大阪市北区天神橋より【2Fドリンクカウンター下の排水管から水が漏れている】って依頼が舞い込んできました。
このチェーン店の代表的な水道トラブルなんですが、この依頼内容だと大抵、排水管の詰まりによる水の逆流が原因の水漏れです。
ワード的には水漏れの原因は『何じゃらほい?』って感じなんですが山川設備が対応する場合は排水管の詰まりを疑います。
原因と解消方法が分かればひょっとしたらDIYで修理する事が可能かも知れないんで『DIYで直せたらなぁ~』って思う人は参考にして下さい。
まずは現場の確認

【使用禁止の貼り紙】
まず、業者に連絡してお客様に対応しといてほしいのがこれです。
コップをゆすぐシンクなんですが使用禁止の貼り紙をしておいて下さい。
また、シンク下を覗いて止水栓や止水バルブが分かるならそれも閉めておけば鉄板です。
これだけの貼り紙をしてても『ちょっと位行けるやろ…』って思い使う人が居てるんでやるなら徹底的にがお勧めです。
各階にドリンクカウンターがあるんなら水漏れしてる階のドリンクカウンターは閉鎖して他の階を案内しとけば完璧やと思います。

【ドリンクカウンターの排水管】
山川設備が対応する場合はこの店舗はどの様な配管をしてるのか?コンセントはあるのか?止水バルブはどんな感じか?をチェックして行きます。

【ちょっと引いた写真】
床が水浸しなら拭けば良いんです(苦笑)使用禁止にしてるにも関わらず拭いても拭いても水が何処からか流れて来るなら給水管の疑いもありますし、排水管の詰まりによる水の逆流なら使用禁止にしてればいずれ床の水は拭き取れます。

【上流側を確認】
この写真を見て分かる様に上流側にコップをゆすぐシンクがあるんで山川設備的に言えば『ある程度排水管の詰まりを防げる店舗』って判断します。
ハッキリ言えば『掃除が出来てないか掃除が甘いだけ』って感じです。

【下流側の掃除点検口】
下流側に掃除点検口があり排水管は壁の中に入っていってます。

【側溝の写真】
壁の向こうには厨房があり、厨房に入った排水管は床に向かい埋設配管で排水溝に繋がっているんが確認出来ました。

【グリストラップの確認】
水封させる為のエルボが横になってました。
これをすると臭いは上がってくるし、油分が排水管に流れ込んでいくんでグリストラップの意味がありません。

【グリストラップと排水溝の位置関係】
これ、厳密に言えば法律違反なんです(苦笑)
自分達の掃除をサボってるだけでいずれビル全体の排水管を詰まらせてしまいます。
さっ、そろそろ作業に入りますか(苦笑)
排水溝に繋がる排水管から高圧洗浄機を使った洗管作業で対応して行くんが1番良いのは当たり前なんですがビルの2階なんで電動式の高圧洗浄機しか使えません。
更に言うと立地が商店街の中なんで店舗の前に車を止めてホースを伸ばすにしても閉店後の作業になってしまいます。

【掃除点検口からを決断】
そんな訳で山川設備が考えたのはこの掃除点検口からの詰まり除去。
『えっ?詰まってる状況証拠は?』って声が聞こえて来そうですね?

【掃除点検口の蓋を開けると…】
『OK?バチバチに詰まってるでしょ?』
ドレンクリーナーで通管作業

【ドレンクリーナーで通管作業】
んな訳でドレンクリーナーで通管作業したいと思います。

【ワイヤーは8mmをチョイス】
8mmのワイヤーを通して行って詰まりの原因のバクテリアの塊を捕らえます。

【バクテリアの塊を引き抜く】
ドゥルンって感じに引っ張り出せました(笑)

【取り出し直後】
とりあえず掃除点検口から下流側の排水溝までを8mmのワイヤーを通して通管作業をして行きます。

【直接通水テスト】
チョロチョロ水を流して溢れてこないのを確認したら厨房に入ります。

【排水溝まで通水テスト】
こんな感じで細かいバクテリアの塊が流れ込んできます。
掃除点検口から上流側を通管作業

【最上流からの通管作業】
最上流の掃除点検口から行くか迷いましたが各排水管との接続部分がビニールテープでグルグル巻きになってたのが気に入らないんで排水蛇腹ホースを外しての通管作業をしました。
この排水管から通水テストをして行くとしばらくしたら水が逆流し始めました。
『ちっ、全滅かいっ!』って思いながら壁の掃除点検口を確認したらそこは通過出来てたんで再度厨房に入ります。
分かりやすく説明すると壁の掃除点検口から通管作業をして最上流のから壁の掃除点検口までのバクテリアの塊が厨房に行った際にまた詰まらせたって感じです。
厨房側からの通管作業

【厨房側からの通管作業】
もう、排水経路の確認は出来てるんで排水溝側からドレンクリーナーを使ってワイヤーを突っ込んで行きます。

【そもそも、排水溝の勾配】
そもそも、グリストラップまでの排水溝の逆勾配も排水管の詰まりの原因と言えます。
これでガッチリ詰まってる異物は取り出せました。
通水テストと防臭キャップ新設

【各排水管を通水テスト】
各排水管を通水テストをして行ってツッコミどころが無い様にしときます。

【ドレン排水もビニールテープでグルグル巻き】

【ドレン排水用防臭キャップ】
ドレン排水には25の40の防臭キャップを使います。

【防臭キャップ施工後の写真】
どうです?ピッタリでしょ?ビニールテープグルグル巻きなんて次回の事も考えてないんで話になりません。
もし防臭キャップを持ち合わせて無い業者やビニールテープグルグル巻きにして終う業者を見かけたらほぼほぼ素人に毛が生えた業者やと判断します(苦笑)

【排水蛇腹ホース用の防臭キャップ】
後は蛇腹ホースの防臭キャップを施工して行きます。

【排水蛇腹ホースの長さも大切】
この時点で排水蛇腹ホースが長い場合はカットします。

【排水蛇腹ホースも防臭キャップ施工】

【防臭キャップ施工後の写真】
まとめ
いかがでしたか?ドリンクカウンターの水漏れは山川設備までご連絡下されば対応します。
内装業者さんや素人さんは排水管との接続部分にビニールテープグルグル巻きにする人が多いんですが山川設備にお任せ下されば防臭キャップを施工します。
そしてホームセンターにも防臭キャップは売ってるんで、DIYで簡単に出来るからやってみて下さい。
防臭キャップをしても水が逆流した水漏れを止める事は出来ません。
ビニールテープグルグル巻きにして水を止めようと思ったならそれは間違いで詰まり除去をすれば良いんです。