大阪府大阪市淀川区塚本より【ドリンクカウンター下のタンクに繋がる塩ビ管ホースがちぎれ、ドリンクの排水が全て床に落ち、悪臭を放ってる】って依頼が舞い込んできました。
たまに見掛けるドリンクカウンター下のタンク、ポンプで排水を汲み上げる仕組みのヤツか、はたまたタンクに溜まった汚水をいちいち捨てに行くパターンかは不明のまま現場に向かいました。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【ドリンクカウンター 到着時の状況】
現場に到達して時間帯責任者の方に挨拶すると『2階です』と言われ特に案内される訳でも状況説明される訳でもなく一人でドリンクカウンターに向かいます。
他の店舗のドリンクカウンターよりはこじんまりとしたドリンクカウンターでした。

【ドリンクカウンター右の扉の中】
早速、右側の扉を開けて確認してみるとポリタンクに排水を溜めていちいち捨てに行くパターンのドリンクカウンターでした。
よく見ると奥の排水管が明らかな逆勾配になってました。

【左側の扉の状況】
真ん中と左側の扉は観音開きなんですが開けて奥の排水管を確認すると床の水が漏れてました。
まっ、完全な逆勾配なんで低い所から水漏れするんは当たり前なんですが(苦笑)

【ガムテープでグルグル巻きに…】
奥の排水管を確認すると固定してるネジが飛んで排水管が脱落してるんですが、それよりも排水蛇腹ホースとドレンホースが突っ込んでる部分にガムテープがグルグル巻きにされてるんはビックリしました。
こんなんで水漏れが止まる筈も無く隙間から水漏れするんですが誰がやったんでしょうか?
排水管の固定作業

【排水管の固定作業】
とりあえず元の状態に戻して行きます。これは元々の止め位置に仮止めした状態です。

【下流側の仮止め】
留め具は計4つあったんですが元々の状態がどんな感じやったんかの確認をしました。
仮止めして分かったんですがレベルを確認するとそれでも逆勾配でした。

【レベルを確認しながら勾配調整】
元々の取り付け位置だと逆勾配だったのでレベルを確認しながら勾配調整をして行きます。
このタイミングで本固定作業もして行きます。
防臭キャップの新設

【左側の防臭キャップを新設】
まずは左側のグルグル巻きにされてるガムテープを剝がして防臭キャップを新設します。
アイスディスペンサーの排水蛇腹ホースなんで防臭キャップはこれでOK!

【右側のドレンホースにも防臭キャップ】
マニアな人はお気付きやと思いますがそれぞれ違う防臭キャップを新設しています。
排水詰まりが発覚

【アイスディスペンサーの詰まり】
排水管の固定作業とレベル調整時に掃除点検口を開けて排水管の詰まりが無い事を確認してたんですがアイスディスペンサーの受け皿に水が溜まります。

【排水蛇腹ホースの詰まり】
アイスディスペンサーと排水蛇腹ホースの接続部分は接着なんで外せません。

【ドリンクマシンの受け皿も水が溜まる】
ドリンクマシンの受け皿にも水を流すと物凄いゆっくりしか流れません。

【ドリンクマシンのドレンホース】
って事は排水管の詰まりかと思われがちですがこれはアイスディスペンサーの排水蛇腹ホースの詰まりとドリンクマシンのドレンホースの詰まりでした。
まとめ

【作業後の写真】
実は排水蛇腹ホースとドレンホースの詰まりを抜くにはコツがあります。
本来ならばアイスディスペンサーの排水蛇腹ホースの詰まりもドリンクマシンのドレンホースの詰まりもメーカーさんの担当なんですが(苦笑)
メーカーさんはある道具を使って詰まり抜きするんですが山川設備ではちょっと違う方法でやりました。
写真を撮ってたらついでに解説して行くんですが取り忘れてたんでまた機会がありましたら解説します。
んな訳で現場からは以上です。