大阪府四條畷市砂より【モップシンク 排水詰まり】って依頼が舞い込んできました。
基本的な考え方として排水管って定期的な清掃をしない限り、いずれ必ず詰まります。
勿論、一般家庭でも店舗でも詰まるスピードや詰まる物の違いはあるが必ず詰まります。
そもそも『分譲マンションが何故定期的に高圧洗浄をしてるのか?』って事を考えれば良いんですが実際にちゃんとした業者さんに出会えてない方が多数います。
前置きが長くなりそうなんでこの現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から
現場に到着するとこのチェーン店ではよく見掛けるモップシンクでした。
店長さんの話では『蛇腹ホースを突っ込んでる排水管から水が逆流して溢れ、床が水浸しになってくる』との事です。
モップシンクの下の状況確認をすると『恐らく油脂の塊やろ?』って物体が床を汚してました。
問題はこの排水管が埋設で何と結ばれているのか?
床が水浸しになってて通常の通水テストをしても分かりにくい場合は洗剤を泡立ててから通水テストをします。
すると防臭キャップはゴム製なんで圧が掛かりズレて隙間が出来てこの写真の様に排水管の詰まりが確認出来ます。
防臭キャップは読んで字のごとく臭いを防ぐ役割をしてますが、それだけの理由ならビニールテープでグルグル巻きにしても良さそうな感じがします。
隙間さえ防げれば理屈的には臭いは防げます
駄菓子菓子!(笑)
山川設備的な考えではビニールテープでグルグル巻きにするのは反対です。
ドレンクリーナーで通管作業
そもそもモップシンクって低い位置にあるんで排水蛇腹ホースも短い場合が多いです。
いや、本来ならば直管で配管してる場合が多いです。
今回の現場では排水蛇腹ホースでしたが曲がりは無かったんでモップシンクからドレンクリーナーを使ってワイヤーを通して行きます。
ワイヤーがグリストラップに到達したんですが、これで多くの事が分かります。
グリストラップにはメイン管しか来てないんで他の排水管、例えば洗い場シンクや手洗いの排水管は埋設配管で結ばれている事が確認出来ます。
通水テストをしながら通管作業
ワイヤーがグリストラップに到達した時点で通水テストをしました。
ここからは地味なゆっくりとした作業となります。
ワイヤーをグリストラップから油脂の塊を砕きながら戻して行きます。
条件が揃えばヘッドをグリスカッター等に交換して作業スピードを上げたりする場合もあります。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?今回の現場ではモップシンクやから低い位置にあるんでアレだったんですが洗い場シンクならどうでしょう?
排水蛇腹ホースを抜いて直接排水管からワイヤーを通して通管作業するんですがビニールテープでグルグル巻きになってたらどうです?
もたもたビニールテープを剥がすのに時間が掛かります。
後、一番嫌いなんは衛生的によろしくないんです(苦笑)
極論を言うと防臭キャップから水が漏れる事は決して悪い事ではありません。
溢れた時点で『あっ!排水管が詰まったんやな?』って確認出来るから業者さんを呼べば良いんです。
それをビニールテープでグルグル巻きにしてると圧が弱い方弱い方に逃げて排水の詰まりをあちこちに引き起こします。
1箇所の通管作業で片付くものを2箇所3箇所作業する羽目になります。
作業箇所が増えると作業時間も増えます。『詰まってから業者さんを呼べば良いや!』って思ってる人は営業中に業者さんを呼ぶ羽目になります。
どうです?出来れば仕方なく営業中に業者さんを呼んだとしても早く片付けてほしくないですか?