製氷機下 排水管と床の接地面から水が溢れる 排水管の詰まり抜き
大阪市北区より【製氷機下 排水管と床の接地面から水が溢れる】って依頼が舞い込んできました。
ビルイン店舗で今までやってた業者さんが即日来れないとの事で山川設備に白羽の矢が立ったって感じです。
製氷機のみの配管ならバクテリアの塊、洗い場シンクと共用なら油脂の塊が予想されるんですが、こればかりは現場を見てみないと分かりません。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 製氷機下水漏れ】
現場に到着すると製氷機下に吸水シートが敷き詰められていました。

【製氷機ドレン排水】
製氷機下を覗き込んでドレン排水がどうなってるのか確認すると2本のドレン排水がHTの排水管に繋がれていました。
食洗機の排水管ならHTの排水管は理解出来ますが製氷機のドレン排水がHTの排水管って普通はあり得ません。

【HTの排水管が詰まってる】
ドレン排水がHTの排水管に差し込んでるだけなんで溢れてる水も目視で確認出来ました。

【グリストラップの確認】
グリストラップの確認をすると水位は正常だったんでグリストラップまでの排水管が詰まってる事になります。
電動フレキシロッダーCREの準備

【電動フレキシロッダーCRE】
水漏れの原因が詰まりって事が確認出来たんで詰まり抜きをして行きます。
電動フレキシロッダーCREを準備しました。

【8mmベーシングワイヤー】
ワイヤーは8mmベーシングワイヤーをチョイスしました。
ほぼほぼ露出配管なんで強気で行っても良いんですが、ミスって配管をやり直さなきゃいけなくなった時に15階から行ったり来たりするんが面倒なんで安全策です。
まぁ~排水管が40ってのも理由の一つなんですが…
実際の通管作業

【ドレン配管を抜く】
この様なパターンの場合はドレン配管がギリギリ抜けます。
こうしないとワイヤーも入れれないんでズラすって感じです。

【ワイヤーを挿入】
ワイヤーを挿入して通管作業の開始です。
入口は40ですが奥で50に変換されてて下流側で75に変換されています。

【ワイヤーが到達】
こんな感じでグリストラップまでワイヤーが到達させました。
入口は40で出口が75なんで8mmベーシングワイヤーがノーマルでは上手く行きません。
当然の様にあるカスタマイズをしてるんですが文章で説明出来ないんで山川設備のYouTubeで確認してみて下さい。

【グリストラップとの位置関係】
グリストラップとの位置関係はこんな感じです。
通水テスト

【真っ黒の水が出てきた】
上流側のシンクから水を流して通管作業してると真っ黒の水とバクテリアの塊がドロンと出てきました。
お客様が心配してたオレンジの皮は出てきませんでした(上流側にあるんじゃね?)

【ドレン配管復旧させて通水テスト】
ドレン配管を復旧させて通水テストをしてる間に片付けをしてたんですが詰まりが解消して水漏れもしなくなりました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
どこかのタイミングで全排水管の清掃をしたら良いんですが恐らく詰まったタイミングでしか業者を呼んでないんやと思います。
業者側も依頼内容しか触れない(触らない)んで定期的に再発してるんやと思います。
まぁ~正解はフレックスシャフトと管内カメラ調査って感じじゃないかな~(笑)
現場からは以上です。