大阪市都島区より【トイレ排水 詰まっている】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【トイレ排水/【2/20(土) 対応希望】男子トイレ 小便器:流れが悪い。◆1台のみ。奥の方で詰まっています。ラバーカップ対応済み】との事です。
管内カメラで確認しながらフレックスシャフトを使って尿石除去をしてみました。
まずは状況確認から

【到着時の状況 小便器詰まり】
現場に到着してパッと小便器を見て『ダメだ…ワイヤーが通せないヤツやん(号泣)』って思いました。
このタイプの小便器にはドレンクリーナーを使っての作業が出来ません。

【尿石除去剤 デオライト-SS】
そんな時は尿石除去剤を投入するんですがぶっちゃけ小便器のトラップの尿石は多少取れますが壁からの排水管には全く役に立ちません。
多少流れる様になってもすぐに再発するんがオチです。

【自動水栓 TEA61ADS】
小便器には品番シールがなかったんで自動水栓の品番シールを確認しました。
TOTO TEA61ADSってのがこの小便器の自動水栓の品番です。

【小便器の解体撤去を始めます】
自動水栓の場合は止水栓を閉めてから尿石除去剤を投入するんですが反応するまで時間が掛かるんで先に小便器が外せるか確かめながら時間を待ちます。

【空になった尿石除去剤】
丸々1本使ったんですが(計4回分合計1時間)全く状況は変わらなかったんで諦めて小便器を外す事にしました。
小便器を外す

【小便器を外す】
小便器の排水詰まりってほぼほぼ尿石詰まりなんですが小便器で詰まってるなら尿石除去剤でも抜けますが大抵の場合は排水管で閉塞しています。

【フランジ側の詰まり】
小便器を外してみると予想通りフランジ側から見える排水管は尿石だらけになっていました。
これ、デオライト-SSを丸々1本使って4回1時間使ってこの状態です。

【小便器側は尿石が取れてる】
それに対して小便器側はって言うとまあまあ尿石は取れていました。これは構造上、小便器側の尿石に対しては尿石除去剤が効いてるけど排水管側にはサッパリ効いてない証拠になります。
フレックスシャフトで通管作業

【フレックスシャフトと管内カメラ】
いつもなら電動フレキシロッダーCREか電動フレキシロッダーFREのどちらかのドレンクリーナーを使うんですが今回初めてフレックスシャフトを使ってみる事にしました。

【フレックスシャフト】
今回使ったフレックスシャフトはK9-102で小さい方になります。

【チェーンノッカーを挿入】
チェーンノッカーを挿入しながら通管作業して行くんですが実際の現場では初めて使います。

【通水テスト】
とりあえず使った事が無いんで、ある程度チェーンノッカーを進めて『抜けたかな?』ってトコで通水テストをしましたが水が逆流してくるんで抜けてませんでした(号泣)

【入口付近は綺麗になった】
フランジ側付近の見えてる排水管は尿石が取れたんですが奥はサッパリなのか詰まりが抜けません。
電動フレキシロッダーFREでの通管作業

【電動フレキシロッダーFRE】
そんな訳で電動フレキシロッダーFREに10mmのワイヤーにドロップヘッド大のセットで通管作業をしました。
フレックスシャフトでは曲がらないのか崩せないのか分かりませんがいつものスタイルなら楽々通管作業が進みます。

【再度通水テスト】
今度は自信満々で通水テストしたんですが見事に詰まりは抜けて水がジャンジャン流れる様になりました。
通管作業だけだったらこれで良いんですが今回は小便器も外していますからここからが本番です。
管内カメラ調査

【管内カメラ調査】
水はジャンジャン流れる様になった排水管が実はどうなってるのかを管内カメラ調査してみます。
大抵の方は『とりあえず流れてるから様子見するわ!』ってタイミングです(笑)

【管内カメラのモニター】
管内カメラのモニターを眺めながらカメラを進めて行くんですが衝撃の結果が待っていました。

【排水管の尿石】
ジャンジャン流れる様になった排水管なんですが周りに尿石が付着してる状況でした。
もし、詰まりが抜けたからってこのままにしてたらまた再発するトコでした。
グリスカッター37に変更してどの程度尿石が崩せるのか試してみたい気もしましたが絶賛営業中の飲食店様だったんでこれは次のお楽しみに取っておきます。
管内カメラで狙い撃ち

【管内カメラで狙い撃ち】
そんな訳で管内カメラで確認しながらフレックスシャフトを使ってチェーンノッカーで尿石を狙い撃ちして除去して行きます。
管内カメラで確認しながらフレックスシャフトを使って尿石除去してる動画はリンクからどうぞ!(今回埋め込みが出来ませんでした。)
【小便器の詰まり フレックスシャフトと管内カメラで尿石除去をやってみた❣】
【小便器の詰まり フレックスシャフトと管内カメラで尿石除去をやってみた❣その続き】
小便器の復旧作業

【小便器にフランジパテを装着】
通管作業が済んだら新しいフランジパテを装着して復旧作業をして行きます。

【TOTO TH633-2】
今回使った新しいフランジパテはTOTO TH633-2です。

【作業後の写真】
小便器を復旧させたら通水テストをして水漏れが無いかの確認をして行きます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?小便器って少量の水で流していて掃除が甘かったらこんな感じに排水管に尿石が付着して行きます。
1Fの店舗だったら高圧洗浄機での洗管作業も考えられますが超旋回ノズルを使わないと尿石なんぞ取れません。
流石にここまでの作業を出来る業者さんはそもそも装備の問題で少ないと思います。
閉店後に手段や方法を問わないならもっと楽な方法でやるんですが…
リスクもあるしそこそこの費用が貰えないならやりたくないかな…(苦笑)
現場からは以上です。
関連記事
【男子トイレ 小便器 詰まり抜き TOTO US一体型小便器】
【男子トイレ小便器水の流れが悪い 詰まり? 薬剤で解決する場合】(本館サイト)