「引越しするのでウォシュレットを外してほしい」との交換依頼…
元の便座はあるのかな?っと思いながら早起きして豊中市に山川社長と向かいました。
因みに私は山川設備職場体験の参加者です!
よろしくお願いします。
到着後まずは現状確認。
お客様に確認してみると、「引越しするので現状回帰をお願いしたい、元の便座もあります」との事。
元の便座があるならと、早速交換に取り掛かりました!
まずはリモコンの取り外しから。
これは枠をネジで止めてるだけなので楽チン。

【リモコンの取り外し】
次にウォシュレット本体。
コンセントを抜き、止水栓を閉めてからタンクを流して水を抜きます。
止水栓がしっかり閉まっているならタンクに水が補充されないはずです。
止水栓がしっかり閉まっているのを確認したら、止水栓の下にタオルを引きます。
止水栓が閉まっていてもホース内には水が残っているので飛び散らない様に気を付けます。

【止水栓を閉める】
そして遂に止水栓から伸びているウォシュレットのホースを外します。
ウォシュレットのホースにはタンクに補充するホースも付いているのでそれも取り外します。

【ホース類を外す】
ウォシュレットのホースを外した後、止水栓にタンクのホースを繋げればやっとウォシュレットを取り外せます!

【止水栓の確認】
便座は便器の裏側からナットで止められてるだけなので、手で取り外す事が出来ます。

【ベースプレートを外す】
便器にあるこの穴が、便座を固定する器具をはめる穴です。

【便器を清掃】
元の便座の取り付け作業。
こちらも裏側からナットを取り付け。

【普通便座の取り付け】
そして完成!
取り付けた後に気付いたのですが、便器と便座のサイズが合ってないそうです。
賃貸で現状回帰にしないとなので、前入居者様が違うの取り付けたのかな?という話でした。
以上で豊中市北千里の作業は終了しました。
山川社長の作業を確認出来なかった事が多いと感じた初回の職場体験でした。

【作業終了】
関連記事
【引っ越しの為、ウォシュレット→普通便座に交換してほしい】(本館サイト)