東大阪市長堂より【カウンター横手洗い配管破損水漏れ】って言う排水パイプの水漏れ修理依頼が舞い込んできました。
この依頼、別の現場に向かってる最中に入って通り道やったから『依頼内容さえ間違ってなければすぐに片付く』と判断して間に挟んで伺いました。
排水パイプが折れた事は交換をすりゃ良いんですが、問題は折った理由です。
何かをぶつけて折ったのか?はたまた排水つまりで排水パイプを外そうとして折ったのか?
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは排水パイプの破損状況の確認から
![東大阪市長堂の手洗い器の水漏れは山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2019/12/3C61DE4D-0063-417C-ADE3-9FA8F8332096.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【到着時の状況 手洗い器】
現場に到着すると自動水栓には貼り紙がしてありました。次に確認したのは止水栓、ハンドルを取っているので何かとめんどくさい状況でした。
たまに、こんな感じでハンドルを取ってるお客様を見掛けますがいざという時に止水栓を閉めにくいと思うんですが(苦笑)
![東大阪市長堂U管がへし折れてしまったら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2019/12/1F0F7B55-CEE6-403B-94C3-671FDCA04543.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【U管がへし折れている】
改めて手洗い器の下の排水パイプを確認するとへし折れていました。
こんなトコ、何かをぶつけたり、ナットを緩めるのに触らない限り折れる事はありません。
排水パイプの解体撤去
![東大阪市長堂でスティック管の水漏れは山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2019/12/0C4D3CA0-E725-4A4C-849C-EE8B55B47D18-300x225.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【スティック管の解体撤去】
スティック管を解体撤去して行くと排水管も折ってて、こんな感じでスティック管に付いてきました(苦笑)立ち上がりにソケットでちょっと高さを上げてたんやと思います。
![東大阪市長堂でU管の交換は山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2019/12/8E5E1919-1557-4C5A-A851-3CB2209669A3.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【U管がへし折れてナットが回らない】
片ツバ管とU管が外れなかったんで片ツバ管も解体撤去する事にしました。
これがすんなりと行って使えそうだったらスティック管を長いのを使うつもりでした。
排水パイプの加工施工
![東大阪市長堂で排水パイプの加工施工は山川設備にお任せ下さい。。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2019/12/47F23F62-3402-43FF-B43E-4712522EC662.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【片ツバ管の寸法出し】
スティック管は今までのを使う作戦で折れた排水管の根元に防臭キャップがハマってくれればって感じでしたが折れてたのはソケットだったんでそのまま防臭キャップを取り付けました。
スティック管を取り付けてU管を取り付けてから片ツバ管の寸法出しをして行きます。
排水管の立ち上がりの高さが低くなった分片ツバ管の寸法で補う作戦です。
![東大阪市長堂で排水トラップの加工施工は山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2019/12/C6ACAC29-13C0-4D01-BC5C-D5B80169BF6F.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【排水トラップの加工施工】
自動水栓のホースが邪魔だったんでスティック管を長くしようかとも思いましたが何とかギリギリ施工する事が出来ました。
排水トラップの加工施工はスティック管を長くするか、片ツバ管の寸法を長くするかの2択になります。
![東大阪市長堂で排水トラップを折って水漏れしたら山川設備にお任せ下さい。](https://i0.wp.com/yamakawasetubi.net/wp-content/uploads/2019/12/CA9CFBF5-E4CF-4047-AC45-BF11F2398154.jpeg?resize=300%2C225&ssl=1)
【作業後の写真 手洗い器】
後は通水テストをしながら自動水栓の水量調整をして行きます。
『だいたいこの位かな?』って水量で時間帯責任者の方に確認してもらうんですが、今日の人は性格が悪く『もうちょっと出た方が良いかな?』って言うからちょっと水量を上げてみたら『この位が丁度いいわ』って言いながら床をボトボトにしてます。
更に性格の悪い自分が『床がボトボトになってますけど大丈夫ですか?』って言うと『やっぱもうちょい弱くしてもらおうかな』こんなやり取りを何度か繰り返し結局最初の位置に戻しました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?最初の位置に目印を入れてたんで『結局、最初の位置で良かったですね』って言うと『最初のトコはもうちょっとアレやったんちゃう』って言うから目印を付けてた事の種明かしをすると黙りました(笑)
排水詰まりで排水パイプを触ったんかなぁ~って思ってましたが通水テストをしたらちゃんと流れてました。
現場からは以上です。