守口市佐太中町より【洗い場水栓より水漏れ】って依頼が舞い込んできました。
皆さんが日頃『パッキン、パッキン』ってうるさく言う割には令和のネット時代に未だに無くならない『蛇口の水漏れをどないして修理するのか徹底的に解説してみようか』って気になったんでこの記事を書きます。
一応作業工程に沿って解説して行くつもりなんでハンドル水栓の修理方法が分からない人は参考にしてみて下さい。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
関連記事
【東大阪市 蛇口水漏れ修理 洗い場の水が止まらない 修理方法は?】
【大阪府大阪市福島区福島 厨房洗い場水栓水漏れ修理】(本館サイト)
まずは水漏れの状況確認から
現場に到着すると時間帯責任者様が洗い場まで案内してくれたんですが『洗い場シンクにわざとお湯を溜めてるんか?』って位に洗い場水栓から水が出っ放しになってます。
まず、この時点でハンドルのカラービスが赤色って事に気付かなあきません。
左ハンドルを本体180度回して右に持ってきてる可能性があるからです。
この水栓は良く見ると手前側にTOTOの文字があるんで右ハンドルに赤色のカラービスを付けてると予想出来ます。
洗い場シンク下の状況確認
ハンドル根元からの水漏れだったら三角パッキンの交換なんで止水をする必要はないんですがポタポタ漏れや水が出っ放しって感じの水漏れは最低限でもコマパッキンの交換が必要なんで止水をしなきゃいけません。
一般家庭なら水道メーターBOXにある止水栓を閉めりゃ良いんですが店舗で営業中となると全体止水は余程の事が無い限り許可は下りません。
洗い場シンク下を覗くと蛇腹ホースみたいなのがあるんですが、これがフレキ管って言います。本来はピカピカの銀色なんですが油分が付着しててコッテコテになっていました。
止水バルブを探す
大抵の場合はフレキ管を辿れば給水管や給湯管に出会えます。んで、大抵の場合はその接続部分にボールバルブがあるんですがこの店舗は無いパターンでした。
無いなら無いで今度は給湯管を辿って行きます。
給湯管を辿って行くと天井付近に止水バルブがありました。問題はこの止水バルブが生きてるのか死んでるのか?
死んでいたら更に止水バルブを探さにゃいかんし最悪の場合全体止水をするしかありません。
止水バルブを閉めてみる
『洗い場シンクに立ったろか』ってコンマ5秒思いましたが足を滑らせて洗い場シンクに落ちたら笑い者になるから脚立を出しました。
そもそも飲食店なんで衛生的にも洗い場シンクに乗っちゃダメですが(苦笑)
止水バルブを閉めりゃ出っ放しの洗い場水栓も水が止まります。止水バルブが周りにあってどれか分からん時に出しっ放しにして止水バルブを閉める事で判別する事もありますが、いつもはシンク下なんで店員さんに見てもらってやるんですが、今回の場合はそもそもが出っ放しやし止水バルブが上にあったんで確認しやすかったです。
とりあえずハンドル、スピンドル、コマパッキンの交換
ハンドルセット(ハンドル、スピンドル、コマパッキン)を解体撤去して新しいハンドルセットを用意します。
ポタポタ漏れの初期ならコマパッキンの交換でも水漏れは止まりますが、ジャジャ漏れ状態の場合に『パッキン、パッキン』って、そんな虫の良い話なんかありません(断言)
新しいハンドルセットを取り付けて止水バルブを開栓します。
これで水漏れは止まりますがスッキリした止まり方ではなくてギュッと閉めなきゃポタポタ漏れ状態です(苦笑)
これは本体側のネジ部分も滑らせているからなんで本体交換をしても良いんですが冒頭から『パッキン、パッキン』って言ってはったんでこれで十分です。
このまんま使い続ければ次はホンマに本体側のネジ部分で空回りして止まらなくなるんで、もうひと滑りさせてあげます(爆笑)
まとめ
そんな訳でどないでしたか?赤色のカラービスも持っていますが水漏れには一切関係ないんで古い水栓から移植しました。
立水栓の交換するには楽勝のスペースなんで本来ならばミニセラ水栓に交換が大正解なんでしょうが応急処置って感じです。
自分達で水漏れが止めれず業者さんを呼ぶんだから頼れば良いのに変に虚勢を張る人には山川設備は厳しくします。現場からは以上です。