厨房シンク/洗い場シンクの詰まり フレックスシャフトで通管作業
豊中市上新田より【厨房シンク/洗い場シンクの詰まり】って依頼が舞い込んできました。
作業が済んでから別の追加作業を言われたんですが元請け様の依頼なんで勝手出来ません。
その場で再依頼してもらい元請けの水道メンテナンス会社の担当者様に許可を得て追加作業に取り掛かりました。
ちょっと材料が足りなかったんで納得いかない…
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から
現場に到着して話を聞くと左側のシンクに水を溜めて一気に流すと排水管との接続部分から逆流するとの事です。
排水管との接続部分を確認すると防臭キャップは無くパテか粘土的な物で塞いでたんでしょうが、それも落ちて大きな隙間が開いてました。
排水管を覗き込んで見ると底のエルボ部分には色んなゴミが詰まってました。
グリストラップの確認をすると水位は正常やったんでグリストラップまでの排水管が詰まってるんやと思います。
出口が2箇所あるんでどっちが正解かはレイアウトを見て想像しました。
フレックスシャフトでの通管作業
詰まりの状況と厨房の状況で今回はフレックスシャフトK9-102での通管作業に決めました。
思ってるよりも距離も短かったんでいつものチェーンノッカーを使って通管作業をしました。
チェーンノッカーがグリストラップに到達したんですがここで通水テストをしても排水管との接続部分から水が逆流しました。
ここからの復路でちょっとずつ通水テストをしながらの通管作業で完全に解消しました。
追加の作業
冒頭にもあった様に追加の作業です。
排水トラップの詰まりなんですが横から入ってきてるドレンホースが邪魔になっての詰まりでした。
って言うのも排水トラップが接続されてる排水管を辿っていくと別の排水も刺さってたんで排水管が詰まってるんなら他にも影響が出る筈と思ったんで。
んな訳であり合わせの材料でチョロっと配管工事をしました。
要らなかった継手も使って自分はスッキリなんですが出来映えは気に入りません。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
クレームが入ったらやり直しに行こうかなぁ~って思ってますが今のところやり直しの指示は来てません。
もうちょいちゃんと考えたらもっと良いアイデアが思い浮かんだかもしれません。
現場からは以上です。