今回は山川設備の台風19号災害ボランティア活動報告をしたいと思います。
事前準備から考え方までお伝え出来ればと思います。

【山川設備の事務所にある募金箱】
山川設備の事務所に来た事がある人は知ってると思いますが入口付近の下駄箱の上に募金箱を設置しています。
この募金箱、山川設備の事務所に営業に来た人を撃退する為に設置しとります。
『これ見てみ!』って言ってみて『ハァ?』って営業には『分からんかったら帰り』って追い返し『へぇ~そんな活動をしてるんですか!募金します!』って営業には話を聞いてみます。
別名『カツアゲ箱』なんて言ってる人も居てます(笑)
ボランティア保険の加入
10/18ボランティア保険に加入してきました。

【領収書と加入カード】
この領収書の裏側に実際に保険を使う際に記載しなきゃいけないんで一緒に財布に入れとく事をお勧めします。

【ボランティア活動保険加入者カード】
東大阪市社会福祉協議会でもツッコミを入れたんですが年号が平成のままでした(苦笑)
この時点ではまだ何処のボランティアセンターに行くのかは決めてません。
後から気付いたんですがこの【ボランティア活動保険】はWEBからでも申し込めるみたいです。【ボランティア保険加入のお申込み】
ボランティア活動する前に
まずはこちらをご覧ください。【全社協 被災地支援・災害ボランティア情報】ここのサイトでほぼほぼ知りたい情報は手に入ります。
『ボランティア活動って何が必要なん?』って方は是非とも確認してみて下さい。
活動する場所を決めるのに【台風19号 災害ボランティア募集状況】このページを参考にしました。
スマホで見るよりパソコンで見た方が見やすかったです。
装備の確認

【装備の確認】
何度も災害ボランティア活動してるんで装備はひとまとめにしてます。
過去の災害ボランティア活動
【2018.7.18.19.20倉敷市真備地区にてボランティア活動してきました!】
【2018.7.24.25.26倉敷市にてボランティア活動してきました!】
何度も活動してると必要な物が分かってくるんですがその中でも大事なんはヘルメットと長靴なんかなぁ~って思います。
最悪の事態を考えてヘルメットには名前を記載しています。
また長靴の底には鉄板入りのインソールを入れてます。理由は簡単で瓦礫の山を歩く時に釘等を踏んで怪我をしない様にする為です。
出発前日の応援物資

【志谷さんの応援物資】
10/22、夕方に山川設備の事務所に志谷さんが応援物資を届けてくれました。

【エスカップおおきに!】
志谷さんは佐川急便時代のパイセンでFacebookを見て応援物資にエスカップを持って来てくれました。
問題は行き先

【候補地 釜石市】
東大阪市は花園ラグビー場があるからラグビー繋がりで釜石市を思い付きました。
ナビに行き先をセットすると1000k超えだったので断念しました。

【長野市を候補地に】
長野市南部ボランティアセンターが色んな条件的に良かったんで決定しました。

【長野市の天気予報】
雨で中止にならない限り2日間は作業が出来そうな感じでした。
南部ボランティアセンターに出発

【梓川SAで朝飯】
朝の6:00に梓川SAで朝飯を食べました。

【長野市南部災害ボランティアセンター】
7:27に南長野運動公園の駐車場に到着しました。

【室内ゲートボール場がボランティアセンター】
南長野運動公園の室内ゲートボール場がボランティアセンターになってるんですがここで北部行きのバスも出ます。
どうやら北部の方がたくさんの人が要る感じでした。
10/23 初日の活動

【シャインマスカット 差し入れ】
松代町にあるお寺で活動したんですが優先順位が我々の考えと違うのか本堂の床下に泥が大量に流入してるのに掻き出しを言われませんでした。
合間、合間の休憩時間には生まれて初めてシャインマスカットを食べさせてもらいました。

【川の決壊場所】
休憩時間に川の決壊場所を見に行ったんですが『うわっ!エグい!』とはなりませんでした。

【本堂で床をめくってる部屋】
結構後半になって床板をめくってる部屋を見たんですが話を聞くと『建築屋さんが乾いたら床板を閉じるって言ってました』って言うんです(苦笑)
『いやいや、泥を掻き出さなアカンがな』って教えてあげました。

【宿泊情報】
松代町支所に戻ると災害ボランティア専用の宿泊情報が貼ってました。
念の為に写真を撮っておきました。
結局、すったもんだの事件があってここに泊まる事になったんですが…

【枚方のおっちゃん】
全然寝れませんでした(苦笑)繊細な人には勧められない宿です。
10/24 2日目の作業

【奈良の辻さん】
昨日のすったもんだ事件の張本人、奈良の辻さんと活動する事になりました。
北部のボランティアセンターまでバスに乗ります。

【2日分のシール】
結局、23日、24日の2日間南部北部と活動しました。

【排水管の保温設備】
2日目は床下の泥掻きをしたんですが長野は寒いからか排水管に保温設備を巻いてました。
ベタ基礎の上に転がし配管して保温設備って感じやったんですが凍るんですかね?
辻さんから送られてきた写真

【この5人で活動しました】

【この5人で活動しました】

【この5人で活動しました】

【この5人で活動しました】
間違い探しみたいな感じで辻さんから同じ様な写真が送られてきました。

【床下の写真 辻さんから】

【床下の写真② 辻さんから】
ベタ基礎の泥掻きは楽やしそもそも床下が広かった。

【作業後の写真】
この辺りは1階部分は水に浸かったそうです。

【豊野町役場】
恐らくここに直接来るのは駐車場の関係上良くないと思います。
作業後の食事

【ゆで太郎 長野篠ノ井バイパス店】
グーグルで『近くの蕎麦屋』で検索したら出てきたお店です。唯一営業してました。

【ミニカツ丼と盛り蕎麦大盛り】
店員さんに言われるがまま蕎麦に七味唐辛子を掛けたんですが…微妙(苦笑)
まとめ

【帰ってきてトキと写真】
そんな訳でいかがでしたか?
この記事は事前に書き始めていたんですがもっと面白くしたかったんですが飽ききちゃいました(苦笑)
一応、11月にも行く予定なんですがこればっかりはタイミングなんで未定です。