阪南市下出より【シンクの水漏れと蛇口の取っ手外れ】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【シンクの裏側から水が漏れているって箇所が1箇所、蛇口の取っ手が外れてるって箇所が1箇所】って話です。
結論から言うとフレキ管の交換とレバー、スピンドル、コマパッキンの交換で対応して無事に解消出来たんですが、追加の依頼まで頂けました(笑)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
関連記事
【厨房内の蛇口に繋がる管から水漏れしている フレキ管の水漏れ?】
【依頼内容は排水ホースの破損修理で実際にはフレキ管の水漏れでしたの巻、大阪市淀川区三津屋中編】(本館サイト)
【大阪府大阪市西淀川区歌島 給湯管水漏れ修理】(本館サイト)
まずは水漏れの状況確認から

【到着時の状況 フレキ管の水漏れ】
現場に到着して案内されたのは厨房入ってすぐの洗い場シンク裏の水漏れでした。
水漏れ箇所はフレキ管でボールバルブを閉めれば止まるんでボールバルブから立水栓側までの何処かで水漏れを起こしている事になります。

【レバーのビスが取れている】
もう1箇所は厨房中央にあるシンクの蛇口の取っ手外れです。
レバーのビスが無くなってるわ、空回りしてるわの状態でした。
フレキ管の交換作業

【フレキ管の解体撤去】
ボールバルブを閉めてフレキ管を解体撤去して行きます。時間の関係上フレキパッキンの交換は試さずに交換して行きます。

【解体撤去したフレキ管】
解体撤去したフレキ管で寸法を図ります。ピンホールが何処に入っててもおかしくない位にフレキ管には錆がありました。
定石ではフレキパッキンの交換を試すんですが時間の無駄なんで交換して行きます。

【新しいフレキ管を作った】
新しいフレキ管を作って取り付けて行きます。フレキ管の作成は切ってツバ出し機で叩けば終いなんですがDIYでやるならホームセンターで寸法を通りの物を買って来たら良いと思います。

【フレキ管の加工施工】
フレキ管は自由自在に曲げれますが曲げる数は少ない方が良いです。かと言ってLの継手を挟むとパッキンの箇所が増えますし継手代が勿体無いので手曲げします。

【ボールバルブ側】
ボールバルブを開栓して水漏れが無いかの確認をします。ナットを締め込む際は必ずダブルモンキーで締め込む事をお勧めします。

【立水栓側の水漏れ確認】
立水栓側の締め込みにはコツがあって失敗すると立水栓側が供回りするんで注意が必要です。
立水栓側の水漏れ確認をして問題がなければ完成です。
蛇口の取っ手修理

【レバーがスパウトに干渉】
蛇口のスパウトに干渉するから長いレバーは諦めて水が止まりにくいのも直して行きます。

【しかもビスが無い(笑)】
ビスそのものは持ってたんですが水漏れが酷いんでバラして行きます。

【スピンドルとパッキンの確認】
案の定、スピンドルのネジ山が擦り減っていたんでこちらも交換して行きます。

【レバーも交換】
レバーも短い物に交換して行きます。金属製の物も持っていましたが安いプラスチック製を取り付けました。
追加の蛇口修理

【フレキ管を交換した蛇口】
追加で頂いたのは先程フレキ管の交換をした立水栓でレバーが固くなってるんで直して欲しいとの事です。

【レバー、スピンドル、コマパッキン】
コマパッキンが無くなっててスピンドルのネジ山が擦り減ってる状態でした。

【新しいスピンドルを用意】
新しいスピンドルとコマパッキンを用意します。

【スピンドルとコマパッキンの取り付け】
スピンドルとコマパッキンを取り付けて行きます。

【レバーの傷】
こちらもレバーを固定するビスが無かったんですがそのまま取り付けようと思ったらアダプターが擦り減っていました。

【アダプターが擦り減っている】
アダプターを取ろうとしたんですがガチガチになってたんで途中で諦めました(苦笑)

【こちらもプラスチック製に交換】
元々のレバーは好きなタイプだったんで再利用したかったんですがアダプターが取れないんで諦めてこちらもプラスチック製の物に交換しました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?店長さんがあれこれとカスタマイズしてたみたいなんですが全て中途半端な作業で使いにくいまんま使ってたらしいです。
基本的に厨房の蛇口にはレバーはお勧めしません。理由はギュウギュウ閉めてしまうからです。
ミニセラ水栓への交換も考えましたがシブチンの店舗なんで勧めもせず今回の施工となりました。現場からは以上です。