大阪府八尾市若林町の賃貸マンションで水漏れが起こったとそのマンションの管理をしてるパイセンからの依頼が舞い込んできました。
この賃貸マンションは最初に行った時は2家族しか住んでなかったのに大々的なリフォーム工事をして現在はほぼほぼ満室状態になってきたそうです。
パイセンの話では手洗い場のどこからか水漏れしてるって話でコマパッキンの交換なんかはやったらしいんですがまた言われて行くのが嫌やから『お前が行って来い』って言われました(苦笑)
ではこの現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【手洗い場 到着時の状況】
現場に到着すると昔ながらの手洗い場がありました。手洗い場の下にバケツが置いてあってポタポタと水漏れがありました。
パイセン曰く、家賃が安いからリフォーム工事も最低限の工事しかしてないそうです。

【給水管ナットからの水漏れを発見】
手洗い場の下を調査してると止水栓と給水管を繋ぐナットからの水漏れを発見しました。
パッキン教の信者なら『そんなんパッキンで直るわ!』って言い出しそうですが山川設備は一切耳を貸しません(苦笑)
給水管をフレキ管に交換

【給水管を解体撤去】
蛇口に差し込んでる側もサビが酷くなかなか外れませんでした。
また、そちら側のパッキンも傷んでいたのでフレキ管に交換して行きます。

【フレキ管に交換後】
元々の給水管に合わせてフレキ管を作ったら差し込んでいた分ちょっと長かったです。
この時点で『止水栓も危ういかなぁ~』って思っていたんですがフレキ管のみ交換しました。

【一旦作業は終了】
やれやれ終了かと思ったんですがここから入居者様がこんな事を行ってきました。
『この前、蛇口のパッキン交換をしてもらったんですが何か止まりが悪いんです』
左側、お湯の蛇口の修理

【左側、お湯の蛇口の状況】
この蛇口のコマパッキンをパイセンが交換したそうなんですが確かにギュウギュウ閉めな水がポタポタと漏れて止まりにくい状況でした。
早速、3階の別の部屋で作業をしてたパイセンに報告をしました。

【ハンドル部分を分解】
『蛇口持ってるか?』って言われて『持ってるけどスピンドル交換で良いんちゃう?』って答えました。
『ほな、任せるわ!』ってなったんでスピンドルの交換をして行きます。
スピンドル交換

【新しいスピンドルに交換】
古いハンドル部分を外して新しいスピンドルに移植します。
ハンドル部分を全て交換しても良かったんですが水漏れには全く関係ないんで再利用です。

【作業後の写真 蛇口】
ハンドル部分をを取り付けて通水テストをして入居者様に触ってもらうと『凄く柔らかくなってる』って喜ばれました。
勿論、ポタポタと漏れてた水漏れもピタッと止まりました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?パイセンはパッキン教の信者なんでパッキン交換が大好きなんですが山川設備はハンドル部分の交換やスピンドルの交換が大好きです。
って言うのも何度も呼ばれるんが嫌なんでその場合だけ止めてもダメなんです。
仮にここまでやってもポタポタと水漏れする様なら蛇口の交換に踏み切ります。
現場からは以上です。