大阪市中央区大手前より【シンク下より水漏れしているとの事、正確な場所は不明の様ですが、フレキシブルのホースから漏れてる可能性があるとの事】って依頼が舞い込んできました。
シンク下の水漏れってキーワード、フレキシブルのホースってキーワード、誰もが立水栓の下のフレキ管の水漏れを想像する依頼内容が実は違ってたら?
『水漏れは上から下に伝うもの!』
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 シンク下水漏れ】
現場に到着するとすぐに女性店員さんが水漏れしてるシンクまで案内してくれました。
パッと見て『ボールバルブもあるから止水出来るし、アイドルタイムやからか暇そうやし楽勝やん(駐車場は遠いけど…)』って思いました。

【壁を伝う水漏れ】
この時点では『ピンホール水漏れかい?ナットの水漏れかい?』なんて思いながら完全にフレキ管の交換をイメージしていました。
ボールバルブで止水してシンク下にブリッジで潜り込んで行きます。
ホンマの水漏れ原因は?

【シンクの裏側の壁からの水漏れ】
さて、新日本プロレスの新人レスラー並みのブリッジを決め込んで下から立水栓とフレキ管の接続部分を見ると泣いてない(漏れてない)
えぇっ?って思いながらよく見るとシンクと壁の間からの水漏れって事に気付きました。
こんなのフレキ管を交換しても直りません!(だってそれが漏れてるんじゃないから)
蛇口の水漏れ調査

【立水栓の下に水が溜まってる】
ドヤ顔しながらブリッジしてたんですがスゴスゴと出てきて立水栓の確認をします。
シンクの上、立水栓の下に水が溜まっているのが確認出来ました。単純にコーキングの切れ目からシンクの下に漏ってた訳です。

【蛇口を分解します】
まずはスパウトの根元からの水漏れだったんでスパウトをパッキンごと外します。
そこで通水テストしてみるとフワッフワ水が溢れてくるんで再度止水してスピンドルも解体撤去します。

【分解したパーツ】
こんな場合は消去法でスピンドルの交換からして行きます。
スピンドルの交換 レバー復旧

【スピンドルとコマパッキンの交換】
まずはスピンドルとコマパッキンの交換をしてレバーを仮付けして通水テストをします。
これでフワッフワした水漏れはピタッと止まりました。

【スパウトの復旧と水漏れ確認】
一旦スパウトをパッキンも変えずに取り付けてみて通水テストをしてみるとスパウトの根元からの水漏れが何故か止まっています。

【スピンドルとコマパッキンの交換】
恐らくすぐにスパウトの根元からの水漏れが再発するんでしょうが…何て思ってたんですが今思えば三角パッキンからの水漏れだったかもしれません。(頼んないなぁ~)
追加のお願い♡

【並んだ蛇口の水漏れ】
最初の調査時に『ここもついでに見て!』って言われてた蛇口も修理して行く事になりました。
並んだ蛇口の根元からの水漏れがあるのかダスターで巻かれていました。

【どちらもスパウト根元から水漏れ】
どちらもダスターを取って通水テストをするとスパウトの根元からの水漏れがありました。

【同時に解体撤去】
いちいち写真を撮るのが邪魔くさくなってきたんで同時に解体撤去しました。

【同時にスパウト交換】
そして同時にスパウトを交換しちゃいました。いやぁ~1番楽に儲かるヤツ♡
まとめ

【スパウトの根元の亀裂】
そんな訳でいかがでしたか?スパウトの根元のパッキン交換を定期的にしないとこんな風に薄くなり亀裂が入ってしまいます。
この現場の女性店員さんは一切言いませんでしたがこの手のタイプの水漏れで『パッキン、パッキン』なんて言おうものなら『どの口が言うとんねん!』って思います。(思うだけで口には出しません)現場からは以上です。