大阪市阿倍野区松崎町より【ドライブスルー側従業員用手洗いシンク排水詰まり】って依頼が舞い込んできました。
従業員用であろうが客席側であろうがこのチェーン店の手洗いシンクの排水詰まりはSトラップなのかPトラップなのかがカギになります。
Sトラップ(床排水)の場合は比較的簡単なんですがPトラップ(壁排水)になるとまあまあ苦労します。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 手洗いシンク】
現場に到着して話を聞くと1Fにある従業員用の手洗いシンクが詰まってるとの事です。
こんな感じの手洗いシンクが詰まったら疑うのは目皿、ヘアキャッチャー、U管、キセル管、そして壁の中の排水管のどれかが詰まっています。

【水が溜まって流れない】
一旦、自動水栓に手をかざして水を流してみるとすぐに詰まってる状況証拠が得られたんで写真を撮ったら早速作業に移ります。
問題はどこが原因で排水詰まりを起こしているのか?順番に調査して行きます。
詰まりの原因調査

【排水桝を確認】
とりあえず手洗いシンクの前に排水桝があったんで先に確認をして行きます。
幸い排水桝は詰まってなかったんで仮に排水管の詰まりであってもこの排水桝までの距離なんで大した事はありません。

【U管とキセル管を解体撤去】
次にする事はU管の解体撤去です。U管を解体撤去してシンクに溜まってた水が抜けたらU管より下流側、水が抜けなければ片ツバ管かヘアキャッチャーか目皿が詰まりの原因と言えます。
今回は溜まってた水が抜けたんでキセル管を解体撤去しました。

【壁の中の排水管の詰まり】
キセル管にコーキング処理してあったんで『嫌な予感がするなぁ~』って思ってたら案の定でした(苦笑)
排水管が詰まってる事はともかく鉛管やったんで終いまで考えたら頭が痛いトコです。
大阪市内の阿倍野区で令和やのにまだ鉛管が出てくるって…
電動フレキシロッダーFREで通管作業

【電動フレキシロッダーFREで通管作業】
入口付近が鉛管なのと出口の排水桝に流入してる排水管の径から8mmワイヤーしか通らないんですがシングルワイヤーにするかベーシングワイヤーにするかは少し悩みました。

【8mmシングルワイヤー】
恐らく30の排水管なんですが曲がりは2つと考えたんで8mmシングルワイヤーを通してみます。
これが予想が外れて曲がりが多くて曲がらなければベーシングワイヤーに交換するつもりでした。

【排水桝にワイヤーが到達】
そんな訳で予想通り曲がりは2つで8mmシングルワイヤーが排水桝に到達しました。

【ドロップヘッド小が排水桝に到達】
アップにすれば8mmシングルワイヤーのドロップヘッド小が排水桝に到達してるのが分かり易いかも知れません。
これで排水経路は確認出来たんで(この時点で詰まりは抜けてない)ここからが通管作業の真骨頂になります。

【通水テストしながら通管作業】
ちょっとずつ水を流し込みながらワイヤーを戻して行き、詰まりの原因を除去して行きます。
かなりのバクテリアの塊が出てきたんで恐らく相当前から手洗いシンクの流れは悪かったと想像出来ます。
排水トラップの復旧作業

【Pシールで隙間を埋める】
排水桝もそこにあったんで通管作業は簡単に終わったんですが問題は排水トラップの復旧作業。
元々はコーキング処理してあったんだがワテはPシールを使って排水管とキセル管の隙間を埋めました。
Pシールを使う前に通水テストをした所、水漏れしなかったんですが後々の為に隙間を埋めています。

【排水トラップの復旧作業が完了】
片ツバ管とU管の接続部分にシールテープが巻いてあったんですが漏れたらシールテープを除去してパッキンの交換をしようと思っていたんですが漏れなかったんでそのままにしときました。
ワテにはここにシールテープを巻いて水漏れを防ぐ発想は1mmもありません。
まとめ

【作業後の写真】
そんな訳でいかがでしたか?どういう理屈で32の排水トラップを30の排水管に接続させたのか最初にやった人の心境を直接聞いてみたいなぁ~って思いました。
これが25の排水トラップならまだ分からいでもないんですが…(苦笑)
兎にも角にもとりあえず手洗いシンクが使える様になったんでワテの作業は終了です。