大阪府大東市赤井より【厨房の床の排水部分2箇所洗浄機をかけると排水部分から水が溢れて床が水浸しになります】って依頼が舞い込んできました。
この依頼内容だと、ほぼほぼ排水管の詰まりと思って現場に急行します。
そして今回の現場でもその予想は間違ってませんでした(苦笑)
そんな訳で、この様な依頼内容で何故排水管の詰まりを疑い、どの様に解消させたのか解説したいと思います。
良かったら参考にしてみて下さい。
まずは状況確認

【到着時の状況】
現場に到着すると既に床から水漏れがあり、分かり易い状況でした。
埋設配管からの立ち上がり部分で排水が逆流して床が水浸しになってます。

【排水が逆流してました】
防臭キャップが古くてクタクタになってたんで抜けやすくなってました。
埋設配管での詰まりっぽいんでグリストラップもチェックをしたいと思います。

【到着時のグリストラップ】
グリストラップそのものが浅いタイプなんでトラップを外して排水の流れを確認します。

【グリストラップからの流れ】
トラップを外して排水の流れを確認すると水はジャンジャン流れているんで側溝までの埋設配管の排水詰まりが確定します。
ドレンクリーナーで通管作業

【ドレンクリーナーで通管作業】
側溝までの距離はそんなにもあるわけではないんで8mmのワイヤーを通して通管作業をして行きます。

【通水テスト①】
蛇腹ホースを刺して通水テストをして行くとシンクの蛇口の水量が低いんで普通に流れて行きます。

【通水テスト②】
蛇口を調整したら水量をコントロール出来る様になったんでホースを繋いで直接の通水テストに切り替え通管作業をして行きます。

【ワイヤーが側溝に到達】
ワイヤーが側溝に到達したんを確認出来ました。
通水テストをしながら排水経路の確認

【通水テストをしながら排水経路を確認】
側溝の蓋を外さずに隙間から確認して水量全開で通水テストをします。

【防臭キャップがクタクタ】
この写真を見れば防臭キャップがクタクタになってるんが理解出来ると思います。
また排水蛇腹ホースもカッチカチになってるんが分かると思います。
どちらも消耗品なんでちょっとでも機会があれば交換したら良いと思います。

【隙間から確認】
別の排水管を確認してる間も通水テストをしてたんで隙間から確認をちょいちょいしながらです。
まとめ

【施工後の写真】
防臭キャップ、排水蛇腹ホース、共に交換せず元通りにして作業は終了です。
食洗機からの排水管の詰まりの原因は油脂の塊か、爪楊枝等の異物が詰まってるか、その両方かって感じです。
側溝を見たら掃除をしてないんは明らかなんで、まずは掃除を徹底的にすれば良いと思います。