大阪市北区天神橋より【厨房側の手洗い器の排水管が破損して水漏れ】って排水パイプの水漏れ修理依頼が舞い込んできました。
定期的にこのチェーン店では手洗い器の排水パイプを破損させて水漏れを起こしています。
山川設備では金属製の排水パイプを25も32も常備してるから即日対応が可能です。
飲食店の場合は寸法も様々なんですが長めの排水パイプを常備してるのが依頼に繋がってるみたいです。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
参考記事
【厨房の中 手洗いの所の配管が外れてます 手洗い排水パイプ水漏れ修理】
【手洗い器排水管破損により水漏れ修理 追加でシンクの排水トラップ交換】(本館サイト)
まずは水漏れの状況確認から

【到着時の状況 排水パイプ水漏れ】
現場に到着到着してすぐに確認するのはパイプ径です。
このチェーン店の場合は25か32のどちらかになるんで『太いパイプか細いパイプか?』の判断を瞬時に行います。

【破損箇所の確認】
手洗い器の排水パイプのパイプ径を確認したら排水トラップがSタイプなのかPタイプなのかを確認します。
Sタイプは床排水、Pタイプは壁排水と覚えておけば良いと思います。
違いはスティック管なのかキセル管なのかだけなんですがキモは防臭キャップだったりします。
Sタイプにはどちらの防臭キャップも使えますがPタイプは専用の防臭キャップを使わないと水漏れを起こします。
排水パイプの解体撤去

【片ツバ管とU管を解体撤去】
この写真を見ればキセル管に銀テープで補修してるのが確認出来ますが、実はU管にピンホール、片ツバ管はツバの欠けがありました。
ちなみにキセル管の解体撤去は片ツバ管が邪魔になるんで破損してなくても全バラしになります。
排水パイプの交換は2回に1回、総とっかえで良いと思います。

【ペットシートが便利】
自動水栓の場合は止水栓を閉めて作業をした方が安全です。
またペットのトイレシートを敷いてやれば後の掃除が楽になります。
多少、経費発生しますがいつ行っても忙しくしてはるんで一刻も早く修理を済ませて出て行きたいから最近はこんな感じで作業をしています。
排水パイプの加工施工

【片ツバ管の寸法取り方】
キセル管を先に加工します。基本的には元々の寸法に合わせるんですが奥に当たるまでの距離は必ず確認する様にしています。
続いてU管を仮付けして片ツバ管の寸法を確認します。この時、自分はメジャーを使いません。
基本的にはキセル管も片ツバ管も300を常備してるんでほとんどの場合加工しています。

【排水パイプの加工施工】
ねっ?綺麗に出来たでしょ?念の為に言っておくとPタイプは特になんですが既製品なんて使い物になりません。
ほとんど加工施工って感じになっています。むしろ既製品は常備しません(笑)
まとめ

【作業後の写真 手洗い器】
そんな訳でいかがでしたか?自動水栓を復旧させて通水テストをして水漏れが無いかの確認をします。
この時にお店のペーパータオルを1枚拝借して水漏れ確認をします。
片ツバ管のパッキン交換もキモの1つかも知れません。現場からは以上です。