共用トイレ 大便器詰まり 詰まっていたのはトイレから80ⅿ先
堺市美原区より【共用トイレ 大便器詰まり】って依頼が舞い込んできました。
現場に到着して大便器を流してみると普通に流れています。
念の為にと汚水桝の蓋を開けてみるとタプンタプンの状況でした。
ドンドン下流側の汚水桝の蓋を開けて行くと80m先に詰まりの原因がありました。
高圧洗浄で詰まりを抜いて管内カメラ調査すると…
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 貼り紙】
現場に到着すると共用トイレには貼り紙がしてあり鍵まで掛けられていました。

【共用トイレ大便器】
共用トイレに入ってみると掃除点検口も土間排水口もあったんで何とでもなりそうでした。

【あれ?流れるぞ?】
試しにトイレを流してみると普通に流れて行きました。

【トイレットペーパーを流す通水テスト】
更にトイレットペーパーを流す通水テストをしてみるとやはり普通に流れて行きます。
汚水桝の確認

【汚水桝アウト!】
トイレに1番近い汚水桝の蓋を開けたらこの状態。

【引きの写真】
報告用に引きの写真も撮っておきます。

【汚水桝がタプンタプン】

【汚水桝がタプンタプン】

【汚水桝がタプンタプン】

【汚水桝がタプンタプン】

【汚水桝がタプンタプン】
トイレから最終桝に向かって1つずつ汚水桝を開けて行ってやっとこさ生きてる(詰まっていない)汚水桝を発見しました。
ちなみに最終桝までの排水管はまだ50m程あります。
高圧洗浄機の準備

【低騒音ハイパワーの高圧洗浄機】
高圧洗浄機は低騒音ハイパワーの高圧洗浄機を準備しました。

【懐中電灯をセット】
かなり深い汚水桝なんで懐中電灯も準備しました。

【アサダ製後方6穴ノズル】
洗管ノズルはアサダ製後方6穴ノズル、洗管ホースは3分のホースです。

【洗管作業中】

【詰まりが抜けた直後】
詰まり抜きそのものは割と簡単やったんですが違和感がタップリでした。
その辺の実際の作業の様子は是非とも動画をご覧下さい。
https://youtu.be/Rcv9urPUbrs

【直接通水テスト】
トイレットペーパーが通過するのか何回も流しに来るのがめんどくさいんで水道ホースで直接通水テストをしてました。
管内カメラ調査

【上流側から管内カメラ調査】
まずは下流側から管内カメラ調査をするんですが舗装がやり替えられているんで『排水設備の改修工事でもやったんかなぁ~?』って思いました。

【下流側からの管内カメラ調査】
管内カメラ調査の結果、汚水管に解体ガラの様な物があったんで上流側からも写真を撮って行きます。
汚水管の中を確認

【何か見えた】

【解体ガラっぽい】

【上流側からは見にくい】

【だいぶ綺麗になった】

【駄菓子菓子、逆勾配】

【逆勾配】
逆勾配の状況だと何も見えませんが逆勾配の距離を記録しときます。

【永遠にガラが出てくる】
汚水管にズレてる箇所があって永遠に解体ガラが出てきます。

【トイレットペーパーが通過】

【まだガラが出てきます】
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
排水管が割れてる箇所やズレてる箇所を特定したんですが誰かが排水設備の改修工事をやった後なんですよね。
恐らくその業者さんが詰められるんやとは思いますが…
現場からは以上です。