和歌山市湊より【会社兼工場2階トイレの排水管詰まり】って依頼が舞い込んできました。
何度かお伺いしてるお客様の案件でこの工場は1階のトイレが詰まったり2階のトイレが詰まったり交互に詰まります。
きっかけは2階のトイレリフォーム工事をしてからなんですが果たして今回は何が原因なんでしょうか?
毎回、高圧洗浄機を使った洗管作業で対応してて今回も高圧洗浄を希望されてました。
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
過去の作業
【工場の2Fトイレの排水が詰まっている様だ 尿石除去って?】
排水桝の状況確認

【排水桝の確認作業】
まずは排水桝の状況確認からして行きます。駐車スペースになるんですがお客様も慣れたもんで作業し易い様に空けといてくれてます。

【合流桝には既に尿石が…】
合流桝を確認すると前回までの作業で尿石除去してるのに既に尿石が溜まり始めています。
真っ直ぐが2階の汚水管なんですがトイレットペーパーが引っ掛かってるので浄化槽まで辿り着いていません。
2階のトイレの確認

【使用禁止の貼り紙】
2階のトイレの状況確認すると使用禁止の貼り紙がしてありました。

【トイレを流してみる】
どんな詰まり方をしてるのかと水を流してみました。

【水が溜まる状態】
到着時には水が引いてて小で流すと一旦溜まるって症状でした。
トイレの品番確認

【TOTO TCF972】
トイレの品番確認をして行くと【ウォシュレット一体型便器HV TOTO TCF972】ってトイレでウォシュレットとトイレタンクが一体型になってるタイプです。

【TOTO CS343B】
便器の品番はTOTO CS343Bなんでリモデル便器じゃありません。
同じ階の女子トイレはガンガン流れてるので男子トイレの単独詰まりと判断しました。
ローポンプ作業

【ローポンプ作業】
小便器も使えてた事から男子トイレ単独詰まりと判断したんでローポンプ作業を試してみました。
いつもの通り作業をするんですが手応えがスッカスカです。

【掃除点検口の蓋を外す】
特殊工具を使って掃除点検口の蓋を外して行きます。

【排水管が詰まってる】
掃除点検口から中を覗くと排水管が詰まってるんが確認出来ました。
掃除点検口から高圧洗浄

【低騒音ハイパワーの高圧洗浄機】
低騒音ハイパワーの高圧洗浄機を使って2階のトイレの掃除点検口から高圧洗浄する作戦です。

【窓から高圧ホース20m】
窓から高圧ホース20mを降ろして高圧洗浄機に繋ぎました。

【洗管ホースは3分の20m】
今回は工場に足場が無いのとあってもそこから高圧洗浄出来ないルートなんで掃除点検口からの高圧洗浄となります。

【溢れたら終わりの1発勝負】
ここを溢れさせると厄介な事になりますから1発勝負となります。
ルート的には女子トイレがメイン管でYで繋いでるのは工場の天井にある排水管を見て確認してるんで大丈夫だとは思うんですが…
失敗したらドレンクリーナーで通管作業してかの高圧洗浄となります。

【排水つまりが抜けた後】
一旦流れる様になったらこっちのもんで余裕を持って排水管を高圧洗浄する事が出来ました。
排水桝から高圧洗浄

【排水桝から高圧洗浄】
半年間でどんな感じになるんかの調査も兼ねて排水桝からも高圧洗浄をしときます。
2階のトイレに向かって縦管まで、1階のトイレは最初のエルボまでを高圧洗浄した結果1階のトイレは詰まってた事が判明しました。
『やっぱ逆勾配はダメだな(苦笑)』

【浄化槽からも高圧洗浄】
浄化槽も相変わらずパンチクリン状態なんですがこれは定期的に抜いてるって事だったので排水管だけ高圧洗浄しときました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?山川設備のアドバイス通りに1階のトイレ排水管はやり直さないといけません。
今回伺った時に真っ先に見たのは1階のトイレの排水管でした。
『何で逆勾配を直さないんですか?』って言ったら『前回の高圧洗浄で流れる様になったから…』との事です。
もう1度言います。『排水設備の改修工事をして下さい!』
しなければ今の感じだと半年に1回詰まる事になります(やんわり断言)
現場からは以上です。