2024/04/25 道の駅巡りをしながら各地の小便器を見た
午前中に整骨院に行ってその足で道の駅巡りに出掛けてきました。
せっかく色んなトイレが見れたんで男子トイレ小便器でワイヤーで通管作業が出来る物と出来ない物の違いをスタッフ一同に説明する為に写真を撮ってきました。
小便器の脱着作業が必要なのはどのタイプなのか写真を撮って説明すれば作業員じゃない人達に説明しやすいです。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
岸和田の道の駅

【岸和田の道の駅】
まずは岸和田の道の駅。
ご覧の通り床に設置してないんで壁排水って事が確認出来ます。

【ワントラップ】
床排水なのか壁排水なのかが確認出来たらここを見ます。
ワントラップなんで壁までの曲がりは直角で1つだけ、排水管が何であろうが陶器を通過したら何とかなるヤツです。
小便器を外さずに通管作業が出来ます。
道の駅みさき

【道の駅みさき】
続いてこちらの小便器も床に設置されてないんで壁排水。

【目皿になってる】
排水口を確認すると目皿が置いてあります。
残念ながらこのタイプの小便器は床排水であろうが壁排水であろうが尿石除去剤とローポンプ作業でスタートしてダメだったら小便器の脱着作業が必須になります。
間違ってもこのタイプの小便器を選んではいけません。
とっとパーク小島

【とっとパーク小島】
大阪の道の駅ラストはここになりました。

【食堂発見】
橋の真ん中辺りに食堂がありました。

【メニューはこちら】
小さいお店なんですがあれやこれやとメニューがありました。

【釜揚げしらす丼定食】
まぁ~こんなんは醬油の味しかせんから美味いもマズいもありまへん。

【床排水】
一応、トイレに行ってみるとここは床に設置されてるんで床排水になります。

【ワントラップ最高】
ここはワントラップになってるんで小便器の脱着作業は不要です。
今回の温泉

【椿はなの湯】
大阪の道の駅を早々と制覇したんで和歌山まで足を延ばしました。
ギリギリ時間が間に合ってここの温泉に入りました。
晩御飯

【ラーメン屋さん発見】
白浜から下道で帰ってきてここで晩御飯にする事にしました。
勿論、初めてのお店です。

【チャーシュー麵】
チャーシュー麵を食べたんですが普通でした。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
一口に小便器と言っても様々なパターンがあります。
小便器を選ぶ際はワントラップの物を選びましょう。
現場からは以上です。