キッチン、お風呂の排水詰まり 完全に別系統の排水経路でした
八尾市老原より【キッチン、お風呂の排水詰まり】って依頼が舞い込んできました。
リフォーム会社様からの紹介だったんですが同じ排水経路かと思いきや完全に別系統の排水経路でした。
結局は山川設備が持ってる全ての機材を投入して解消させました。
まさかの逆勾配や雨水管との合流に悩まされましたが最後はお客様も納得の結果です。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

【到着時の状況 キッチン詰まり】
現場にはリフォーム会社の社長様も立ち合いに来て下さいました。
排水栓を見る限り、綺麗に使っておられます。

【シンク下の状況】
次にシンク下の状況を確認すると排水管の位置がズレてて排水蛇腹ホースを曲げて接続してました。
後から排水管から作業をするかもやったんで作業スペースの確認をしたんですがギリギリでやってみないと分からない状況でした。
お風呂の排水詰まり

【風呂の排水トラップ】
次にお風呂の排水詰まりを確認しに行きました。
浴室でシャワーをしてると浴槽内に逆流するって事やったんですが排水トラップをバラしてみると毛髪類が大量に詰まってたんで除去すると流れはマシになりました。
ここで外の排水桝を確認しに行くと何処からの排水かハッキリせず排水経路の確認が出来ない状態でした。
てっきり溜桝が油脂の塊で詰まってると思ってたんで作戦変更です。
フレックスシャフトK9-102

【フレックスシャフトK9-102】
今回はキッチン側からフレックスシャフトK9-102を使って通管作業をする事にしました。
当然ですが管内カメラ調査しながらの作業になります。

【作業前の立ち上がりの配管】
立ち上がりの配管を確認すると横管のトコで水が溜まってるんで詰まってるのは詰まってます。
チェーンノッカーを突っ込んで行くと油脂の塊を砕きながら入っていくんですがいつまで経っても詰まりが抜けません。
しかも最後には進んで行かなくなりました。
外からの管内カメラ調査

【外からの管内カメラ調査】
この出口が合ってるかどうかは分かりませんでしたが排水管の汚れ具合からこれやと判断して管内カメラ調査しました。
駄菓子菓子、排水管が汚れ切ってるんで何にも見えませんでした。
外からのフレックスシャフト

【外からのフレックスシャフト】
ここで外からのフレックスシャフトK9-102での通管作業を試してみました。
まっ、当たり前なんですが上流側からでも上手くいかないのに下流側からしかも75の排水管をフレックスシャフトK9-102で通管出来る筈がありませんでした。
電動フレキシロッダーCRE

【電動フレキシロッダーCRE】
ここでキッチン側から電動フレキシロッダーCREに10mmワイヤーのグリスカッター37で通管作業をしたんですがやはり上手く行きませんでした。
って言うのも外にある反対側の雨水管の方に行っちゃってたんです。
そこで写真の様に外からもキッチンに向かって通管作業してやっと詰まりが抜けました。
フレックスシャフトで管壁清掃

【管内カメラ調査】

【管内カメラ調査】

【管内カメラ調査】
水が引いたんでキッチン側からフレックスシャフトK9-102を使って管壁清掃もしました。
駄菓子菓子、雨水管との合流部分でチェーンノッカーは下流側に進むんですが管内カメラが雨水管の方に進んで行っちゃいます。
いわゆるトンボ配管ってヤツです。

【再度管内カメラ調査】
ここで再度排水桝側から管内カメラ調査しました。
ちなみに電動フレキシロッダーCREのワイヤーは抜けた位置にステイさせてます。
フレックスシャフトK9-204

【排水蛇腹ホースの交換】
メイン管までは油脂の塊が全て除去出来たんで排水蛇腹ホースの交換をして水をジャンジャン流しました。

【フレックスシャフトK9-204】
ここからは管内カメラ調査しながらのフレックスシャフトK9-204での管壁清掃です。

【大量の油脂の塊】
雨水管までびっしりと油脂の塊が付着してました。
フレックスシャフトK9-204で管壁清掃してたらゴロゴロ出てきました。

【管壁清掃後】
管勾配が良いトコは綺麗になるんですが…

【管勾配の悪い箇所】
管勾配の悪い箇所は管底にゴミが残っちゃったりします。
排水管の高圧洗浄

【排水管の高圧洗浄】
お客様とリフォーム会社の社長様が意地になりだしてラストは排水管の高圧洗浄もする事になりました。
これはメイン管を管内カメラ調査してて途中にある雨水管の枝管にも油脂の塊が入り込んでたからです。

【ジェッターノズル】
ジェッターノズルでメイン管を清掃してから1分の洗管ホースにカッティングノズルでカメラで確認しながら枝管に曲げました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
次回からは何処から高圧洗浄をしたら良いのかが分かったんで最初から高圧洗浄しますがお客様かリフォーム会社様が覚えてればです。
一応この記事があるんで山川設備に言って下されば勿論大丈夫です。
まあまあややこしい配管なんで次回は高圧洗浄から始めますがキッチン側からはフレックスシャフトK9-102を使うかもしれません。
現場からは以上です。

