奈良県橿原市曲川町より【厨房排水配管 アイランド『クレープコーナー』シンク使用の際、排水の水が溢れて床が水浸しで営業に支障が出てしまっております。*床排水詰まり】って依頼が舞い込んできました。
依頼内容を確認して『ドレンクリーナーの1択かなぁ~』って思いました。
商業施設内の飲食店の排水詰まりは高圧洗浄機を使って洗管作業する事が出来ないんですよねぇ~(苦笑)
問題は8mmのワイヤーを使うしかないのか?10mmワイヤーが使えるのか?
はいっ、そんな訳でいつもの様に今回の現場ではどの様に解消させたのか解説して行きます。
まずは状況確認

【到着時の状況】
早速、現場の状況をチェックして行きます。
シンクって言っても飲食店の洗い場シンクじゃなく、厨房から離れた場所にあるクレープコーナー専用のシンクでした。

【水封を外して排水口のチェック】
排水口の中をチェックすると水が溜まってたんで排水の詰まりは確定です。

【シンクの下は蛇腹ホース】
シンクからの排水がどないなってんのかをチェックしたら蛇腹ホースで接続されてました。
それと同時に床に点検口がある事に気付きました。

【点検口の蓋を外してチェック】
点検口の蓋を外して排水経路の確認をしようと思いましたが狭くて全容までは見れません(苦笑)
ドレンクリーナーで通管作業

【ドレンクリーナーで通管作業】
作業的にはシンクの下蛇腹ホースを外してドレンクリーナーで通管作業して行きます。

【まずは8mmのワイヤー】
この時点では楽勝やと思ってワイヤーを通して行ったんですが、ここから山川設備がマジになります(苦笑)

【排水管が波打ってます。】
ワイヤーを通してドレンクリーナーのスイッチを入れる前に排水管に溜まってる水が波打ってるんに気付きました。
『これ、厨房内の排水管も繋がってんじゃねっ?』って思いました。
曲がりが多い排水経路

【誰かの作業の跡】
念の為に厨房内の排水も制限してもらってからの作業です。
さて、シンクの下立ち上がりからのドレンクリーナーを使った通管作業で排水経路の上下がハッキリしました。
曲がりが多いんで『ここに掃除口があれば良いのになぁ~』って箇所にビニールテープが巻いてある事に気付きました。

【誰かが開けた穴】
『ラッキー!前に来た誰かが穴を開けてる!』
『何回も排水詰まりを起こした事がある』って聞いてたんで恐らく前に来た誰かが作業する為に開けた穴やと思います(笑)
この穴があるんと無いんとでは作業効率が全く違います。

【掃除点検口からの通管作業】
その穴からイカを引きづり出し、更に掃除点検口からイカを引きづり出してトラップを通過させました。
ドッカーンと抜けました。

【通水テストを確認】
いやぁ~穴に助けられました。…にしても何でこんな場所にトラップを作ったんでしょうか?
今回はドレンクリーナーを使った通管作業で何とかなりましたが定期的に排水管清掃した方が良いと思います。
シンクの下蛇腹ホースを元に戻して通水テストをして水の流れを確認しました。

【掃除点検口を元通り】
通水テストも全開にして厨房内の通水もしてもらい再発しないかしばらく確認しました。
まとめ
床の点検口を閉じてからエリアマネージャーさん?と店長さん?に今後のレクチャーをしときました。
毎日、閉店後に点検口を開けて水漏れが無いかのチェック、掃除点検口のチェックをお願いしときました。
やるやらないは分かりませんがこんな商業施設で階下漏水したら大問題やし、賠償責任も凄い事になるんが予想されます。
排水管の定期清掃も山川設備なら電動の高圧洗浄機でしか出来ません。
排水管は詰まらせてからでは遅いです。新規開店時からの定期清掃を強くお勧めします。