
キッチンの混合水栓 根元より水漏れ ワンホール混合栓交換方法
大阪市阿倍野区松崎町より【キッチンの混合水栓 根元より水漏れ】って依頼が舞い込んできました。 キッチンの混合水栓の水漏れってパターンで吐水口からのポタポタ漏れや繋ぎ目や根元からジワっと水漏れしてくる場合があります。 ここで皆さん『パッキン交換で直るんちゃうか?』って思われるんですが実際は混合水栓の場合カートリッジって部品を交換したり混合水栓そのものの交換となります。
大阪市阿倍野区松崎町より【キッチンの混合水栓 根元より水漏れ】って依頼が舞い込んできました。 キッチンの混合水栓の水漏れってパターンで吐水口からのポタポタ漏れや繋ぎ目や根元からジワっと水漏れしてくる場合があります。 ここで皆さん『パッキン交換で直るんちゃうか?』って思われるんですが実際は混合水栓の場合カートリッジって部品を交換したり混合水栓そのものの交換となります。
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央より【各種水栓【16時以降訪問希望】【1F共同浴室 2F 3F各浴 合計3箇所】お風呂給湯用水栓から水漏れしてるの修理をお願いします】って依頼が舞い込んできました。 某老人介護施設からの依頼だったんで『特殊な水栓なら修理出来ないかも知れませんよ!』ってやんわりとお断りしたんですが『それでも良いから行ってほしい!』との事です。
大阪市東淀川区豊新より【厨房シンクに設置してる蛇口を締め直しても微量の水が流れ出る状態】って依頼が舞い込んできました。 恐らく蛇口の水漏れって認識で間違いないんでしょうが蛇口を締め直してってのが気になります。 ポタポタの水漏れならコマパッキンを交換すりゃ良いし、スパウトの根元からジワッと漏れる話ならパッキン交換かスパウト交換やし、ハンドルの根元からのジワッと漏れる話なら三角パッキンの交換って感じなんですが…
大阪府大阪市北区曽根崎より【厨房入って右側シンクの蛇口劣化して水漏れ】って依頼が舞い込んできました。 この現場では厨房シンクに最適って言われてるミニセラ水栓が付いてたんで修理方法を解説して行きます。 そもそも不特定多数の人が触る蛇口は人によって水の止め方(蛇口の閉め方)が違い、扱いが悪い(間違っている)人が壊して行きます。 よく『蛇口なんてギュッと閉めたら良いねんっ!』って言ってる人を見掛けませんか?
大阪府大阪市淀川区宮原より【浴室水栓水漏れ】って依頼が舞い込んできました。 賃貸マンションの管理会社に様から水道メンテナンス会社様を経由しての案件なんで基本的には『最低限の修理』ってお題があります。 この『最低限の修理』ってお題は時として結果的には高く付くってパターンにハマる時があります。 それは浴室水栓に限らず水漏れって直したしりから別の箇所からも水漏れしたりする場合があるからです。
大阪府天王寺区上本町より【洗面台の蛇口から水が漏れてくる 修理頂きたい】って依頼が舞い込んできました。 洗面台の蛇口の水漏れが発生して修理するポイントとして、まずは単水栓なんか混合水栓なんかを調べる必要があります。 簡単に言うと水しか出ない蛇口なんか、水もお湯も出る蛇口なんかと言う事です。 たまに洗面台の都合で混合水栓やけどお湯には繋いでない混合水栓なんかもあります。
大阪府寝屋川市香里新町より【 厨房シンク蛇口の根の近くが破損して破損部分より水漏れしている 】って依頼が舞い込んできました。 このチェーン店で混合水栓を見た事が無いから、恐らく『カートリッジがどやこやって線はないなぁ~』って感じです。 って、事は単水栓の修理って感じなんですがシンク蛇口の根の近くって話なんで『ほぼほぼスパウト根元なんちゃうかなぁ~』って妄想しながら現場に急行します。
大阪府寝屋川市桜木町より【厨房内蛇口3連シンクの右端 蛇口に亀裂が入って水漏れ】って依頼が舞い込んできました。 はてさて、蛇口に亀裂が入って水漏れ…? いつもの様に、あんな事やこんな事を妄想しながら現場に向かったんですが正直、スパウトの亀裂損傷くらいしか思い付かなかったんですよねぇ~(苦笑) ナビをセットする頃には『170やろか?泡沫はどうやろか?』って完全にスパウトの水漏れに決め付けてました。
奈良県奈良市針町より【揚げ場の蛇口根元が劣化による破損】っとの事で修理依頼が舞い込んできました。 このチェーン店って、ちょっと面白くて混合水栓のカートリッジ交換くらいなら自分達で修理しちゃいます(苦笑) んで、上手く行かなかったり破損させちゃうとお手上げになり業者を呼んで『何とかして下さい!』って感じなんです。 今回の依頼内容も『自分達でカートリッジの交換をしようとして失敗したんやろなぁ~』って思いながら現場に急行しました。
大阪府大阪市中央区東高麗橋より【洗い場 蛇口下から水漏れ】って依頼が舞い込んできました。 店舗でこの様な状況になって、まず考えなきゃいけないのは床を濡れせて良いのかどうか? 2階以上で床に防水をしてない店舗では階下漏水の心配をしなければなりません。 普段の掃除で床に水を撒いてるかどうかが判断基準になります。 どちらにしても業者を呼んで待ってる間は個別の止水栓があるなら閉めて、無ければ全体止水をして到着をお待ち下さい。